2018年1月20日 (土)

ウミガメの99%がメスに! 豪で深刻、海水温の上昇

2018/1/20
日経電子版 ナショジオ
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
 
 
-----
 前回の投稿に加えて新たな現実
です。
 
 
 「予想をはるかに超える事態」
 
 
 珊瑚礁の白化現象は知っていた
のですが、地球温暖化の影響は
こんな所にもあらわれるのですね。
 
 
 何とも言いがたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月19日 (金)

涙を誘う、餓死寸前のホッキョクグマ 温暖化の影響

2018/1/19
日経電子版 ナショジオ
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
 
------
 本当に悲しい出来事だと思います。
 
 地球温暖化の結果を真っ先に
受けるのはホッキョクグマだと
言われていましたが、こういう
場面を見ると何ともいえない。
 
 
 人間は本当に勝手な生き物だと
思う。
 
 
 互いに殺し合いはするし、
自分達の都合しか考えていないように
思う。
 
 
 悲しいです。
 これが現実!
 直視して正しい行動を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 2日 (土)

氷山の一角から見えてきたもの -日本の研究力を維持するために-

2017年8月31日
東北大学プレスリリース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 東北大学大学院医学系研究科
循環器内科学分野の下川 宏明教授の
研究グループは、過去約20年間に
世界の主要な科学雑誌に掲載された
学術論文を詳細に検討することにより、
日本における医学研究が基礎・臨床
いずれの分野においても
減速の一途を辿り、現状打開が急務
であることを明らかにしました。
 
 
詳細(プレスリリース本文)は こちら
---------------------------------------
 
 心配ですね。
 
 ノーベル賞受賞者も言っていましたが、
このままでは日本の研究者は衰退すると、
 
 医学の分野だけではありません。
今話題のAIの分野でも、
 
 関連リンク
2017年02月13日
読売新聞(YOMIURI ONLINE)
 
 
 真剣な検討と対策が必要です。
 国家レベルの施策が必須だと思います。
 
 国家衰退の問題です。
 問題としてあげる議員がいても良いと
思うのだけれど、
 
 とにかく心配しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 2日 (日)

死の熱波の脅威 80年後に人類の4分の3が直面

2017/7/1
NATIONAL GEOGRAPHIC
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 現在、世界の30%の人々が、
死に至る恐れのある暑さに
年間20日以上襲われていることが、
新たな研究によってわかった。
 
 こういった熱波は気候変動によって
大きく広がっている。
 
 それはまるで山火事が広がる
かのようだ。
 
 2017年6月19日に気候変動に関する
専門誌「Nature Climate Change」に
掲載された分析によると、
二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を
大幅に削減しない限り、
2100年には最大で世界の4分の3の人々が
熱波による死の脅威に直面することに
なる。
 
 温室効果ガスの削減に成功したとしても、
2人に1人はその熱波の中で少なくとも
20日を過ごさなければならない。
 
 論文の筆頭著者である米ハワイ大学
マノア校のカミロ・モラ氏は、
「死者の出る熱波はありふれたもの
 になっている。なぜ社会として
 この危機に関心を向けることが
 ないのか、理解できない」と記す。
 
「2003年に発生したヨーロッパの
 熱波では、約7万人が死亡した。
 これは、9.11の死者数の20倍以上
 にあたる」
---------------------------------------
 
 怖ろしい話しです。
>「2003年に発生したヨーロッパの
> 熱波では、約7万人が死亡した。
> これは、9.11の死者数の20倍以上
> にあたる」
 
 
>論文の筆頭著者である米ハワイ大学
>マノア校のカミロ・モラ氏は、
>「死者の出る熱波はありふれたもの
> になっている。なぜ社会として
> この危機に関心を向けることが
> ないのか、理解できない」と記す。
 
 
 同感です。
 世界の大国は率先して対策に
当たらないといけないはず。
 「自己中」では何とも情けない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月28日 (金)

原発処理費用、22兆円のウソとそのワケ

2017年4月26日
日経ビジネスONLINE
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 昨年末、政府の東京電力改革・1F問題
委員会(東電委員会)が発表した資料
では、福島第1原子力発電所の
事故処理費用が約22兆円と試算された。
 
 当初想定の2倍に膨らんだことが話題を
呼んだが、東京電力ホールディングスの
改革の動きに注目してきた識者からは
むしろ「この程度の額で収まるわけがない」
と批判の声が上がっている。
 
 国はなぜ、こんな杜撰な試算を公表
したのだろうか。
---------------------------------------
 
 私もこの程度の金額で事故処理が終わる
とは思えません。
 
 日本経済研究センターの独自試算より
増える可能性があると思う。
 
 何故か?
>原発が火力や水力よりも割安だと
>訴え続けてきた国の理論に傷が付き、
>各地の原発の再稼働にはマイナスに働く
 と言うのが主たる理由かな?
 
 電力料金を通じて国民負担を迫る形も
破綻するだろうし、
 
 国は、どうしてこうも杜撰なことを
するのかな?
 
 国民が大人しすぎるからかも
しれませんね。
 
>今はもう前提を見直すべき時に来て
>いるのではないか
 
 そう思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月25日 (土)

北極の氷が消える? 2016年は未曾有の異常

2017/2/25
NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
 心配ですね。地球温暖化。
 
 米国のトランプ大統領は地球温暖化
に逆行する政策をとるようだし、
 
 北極の夏の氷はいずれ無くなる
でしょう。
 
 気付いた時には遅かった!
 では取り返しがつかないのに、
 
 世界のVIPは事実をどうみている
のかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月11日 (水)

世界初、キャッサバパルプを用いたバイオエタノール製造プラント実用化へ―温室効果ガス約12万トン/年の削減を目指す―

2017年1月10日
国立研究開発法人
新エネルギー・産業技術総合開発機構
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 NEDOプロジェクトの成果をもとに、
サッポロホールディングス(株)と
タイ企業のInnotech Green Energy
Company Limitedは、1月9日、
キャッサバパルプを用いた
バイオエタノール製造プラントの
世界初となる実用化に向けて、
バイオエタノール製造技術の提供
およびプラント設計に関する
コンサルティング契約を締結、
年産6万klのプラント建設に向けた
事業性評価(FS)を開始します。
 
 このプラントの温室効果ガス削減効果は
約12万トン/年と試算され、
今後、タイ国内にとどまらず、
キャッサバ栽培が盛んなASEAN諸国への
バイオ燃料製造技術の普及、
エネルギー・環境問題の解決に
貢献していきます。
---------------------------------------
 
 順調に進んでいるようです。
 
 関連投稿
サイエンスポータル科学ニュース
 
 今回は、年産6万klのプラント建設
に向けた事業性評価(FS)を開始します。
 とのこと。
 
 
>サッポロホールディングス(株)は、
>IGE社と具体的な設計作業と
>収益性の確認を進め、
>その後、プラント建設について
>具体的な検討を始めます。
 
>タイ国内にとどまらず、
>キャッサバ栽培が盛んなASEAN諸国への
>バイオ燃料製造技術の普及を目指し、
>世界の環境保全に貢献していきます。
 
 積極的に進めましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月18日 (月)

コンビニはもはや24時間銀行 支払業務は支店並み

2016/7/18
NIKKEI STYLE マネー研究所
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
 すごいですね。
 
>コンビニがあれば、ほとんどの支払い
>については銀行の窓口に行かなくても
>いいほど、利便性が高まっている
>からです。
 
 そうですね。
 
 殆どの支払いはできるし、
ほんと、銀行の支店並みになりました。
 
 驚きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホンダ、HV向け重希土類使わない磁石 大同特殊鋼と開発

2016/7/12 日本経済新聞
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
 ついに重希土類を使わない自動車用
モーターが商用車に使われる段階に
なりましたね。
 
>磁石のコストは1割程度は下がる見通し
 
 らしいですが、今後に期待しましょう。
 科学は前進あるのみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 6日 (月)

チリで大量死が続発、サケ養殖が一因か

2016/6/5 日本経済新聞
NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 有害藻類ブルームの問題の1つは、
解消に時間がかかることだ。
 
 チロエ島周辺の海水が軟体動物や
その他の自然プロセスによって解毒され、
海産物を人間が食べられるようになるまで
何カ月もかかるだろうと、
チリ、コンセプシオン大学の生物学者
パトリシア・ゴメス氏は言う。
 
 しかし、
アレキサンドリウム・カテネラ
(Alexandrium catenella)など
一部の有毒な藻類は、
ブルームが終わった後も海底に固着し、
最適な条件が訪れたときに
再び大量発生する可能性がある。
 
 その予測は難しいとゴメス氏ら
科学者は警鐘を鳴らす。
 
 「私たちは、生態系をよりしっかりと
  保護・管理し、海を回復させようと
  努める必要があります。さもないと、
  もっと多くの地域が絶望的な状況に
  直面することになりかねません」
---------------------------------------
 
 そうですよね。
 
 どうも人間は、目先で動きすぎる。
 
 地球はたった一つしかないのに
何をしているのかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧