2019年3月 4日 (月)

レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―

 
平成30年10月11日
国立大学法人 東京医科歯科大学
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
------------------------------------------
 研究のポイント
 
・レンチウイルスベクターは遺伝子治療に
 広く使われることが期待されていますが、
 接着細胞を使って一過性遺伝子導入により
 ウイルス粒子を作製しなければならず、
 大量生産のための技術開発とコストダウンが
 課題とされています。
 
・追加遺伝子(Taxなど)を発現させて、
 細胞に導入した遺伝子からの転写を促進する
 ことにより、大幅なウイルス粒子産生増大を
 実現する方法を開発しました。
 
・レンチウイルスベクターの安全性確保にも
 配慮し、今後医療用あるいは前臨床試験用
 レンチウイルスベクターの大量製造に
 寄与することが期待されます。
------------------------------------------
 
 遺伝子治療の研究にはレンチウイルスベクター
の産生を飛躍的に増大させることが必須。
 
 なるほど、何故レンチウイルスベクターを
使用した研究が進まないのかと疑問に思っていたの
ですが、こういう問題があったのですね。
 
 これでウイルスベクターの産生を飛躍的に増大
させることが出来るようになるわけで、遺伝子治療
の研究が加速されるものと思われます。
 
 特に難病に対する遺伝子治療法の開発が
進んで欲しいと心から思います。
 難病には遺伝子治療が期待の星です。
 
 大いに期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月24日 (火)

あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~

平成29年10月20日
科学技術振興機構(JST)
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 JST 戦略的創造研究推進事業
において、マックス・プランク
フロリダ神経科学研究所の西山 潤
リサーチフェロー、三國 貴康
リサーチサイエンティスト、
安田 涼平 ディレクターらは、
生きているマウス個体の脳内で、
狙った細胞や領域を正確にゲノム編集
できる技術を開発しました。
 
 これまで、細胞分裂を行わない
出生後の脳神経細胞では正確なゲノム編集
を行うことは困難と考えられてきました。
 
 本研究グループは、ウイルスベクター
注1)を用いてゲノム編集に必要な分子を
マウスの脳に導入することで、
従来数パーセントであったゲノム編集効率
を最大30パーセントまで高めることに
成功しました。
 
 この技術を用いて、胎生期から
成熟期まで、生きているマウスの
あらゆる発達段階において、
脳内の狙った領域や脳神経細胞で
正確なゲノム編集を行うことに
成功しました。
---------------------------------------
 
 細胞分裂を殆ど行わない脳神経では、
脳神経細胞の正確なゲノム編集は困難
らしい ← 細胞分裂しないので編集が
        困難
 
→ ウイルスベクターを用いることで
   ゲノム編集効率を最大30パーセント
   まで高めることに成功しました。
 とのこと。
 
 なるほど。
 
 ところで、以下の投稿の言っている
ことは?
 
平成20年3月14日プレスリリース
 
 脳の神経細胞を直接編集するのでは
なく、異常遺伝子から作られる毒性を
持つ凝集塊を分解する為の遺伝子を
ウイルスベクターにのせて小脳へ
送り込むことで改善させた。
ということらしいので、ちょっと違う
ようです。
 
 でも、この時から10年は経っている
訳で、もっと大きな成果があっても
良いと思うのですが、、
 
 しかも今回の成果からは、難病の治療に
関して、あまり期待出来そうもないように
思えます。
 
 画期的な成果なのかな?
 
 進歩であることには違いないと
思いますが、もどかしい限り!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月26日 (土)

iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応

2017年8月25日
KBS京都
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 京都大学iPS細胞研究所がすすめる
ストック事業で移植のおよそ、30%で
拒絶反応が起こりうる可能性があると
京都大学の研究チームが発表しました。
 
 また、遺伝子操作で拒絶反応を制御する
方法を開発したということです。
---------------------------------------
 
 ちょっと心配ですね。
 
>拒絶反応を制御する方法を開発した
  とのことなのでなんとかなりそうですが、
 
 今後の研究に期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月29日 (土)

遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減

2017年7月26日
natureasia.com
注目のハイライト
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 デュシェンヌ型筋ジストロフィーの
遺伝子治療によって、
この疾患のイヌモデルの症状が軽減され、
この治療法がデュシェンヌ型
筋ジストロフィーの筋肉症状を軽減する
安全で有効な方法であることが
実証された。
 
 この研究成果について報告する論文が、
今週掲載される。
---------------------------------------
 
 Good News!
 
 難病にとって遺伝子治療は大きな
希望です。
 
 早く、手の届く所に来て欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 2日 (火)

Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た

Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た
2017.04.27
日経バイオテクONLINE Vol.2671
 
本記事は有料ですので、メールにて
配信された部分+αを。
 
---------------------------------------
 SPINRAZAは米Biogen社が米Ionis社から
導入したアンチセンスDNA薬です。
 
 昨年12月に米国で認可された
第4番目の核酸医薬「SPINRAZA」
(nusinersen)の最終的なフェーズIII治験
のデータが、現在、米国で開催中の
米神経学会で発表されました。
 
 脊髄性筋萎縮症(SMA)の
世界初の治療薬の最終的な臨床試験成績は
統計学的に十分な有効性と安全性を
示すものでした。
 
 また、適応拡大の可能性も示唆して
います。
 
 いよいよ待望の核酸医薬市場の離陸が
始まったのです。
---------------------------------------
 
 核酸医薬いよいよ本格的になって
来ましたね。
 
 核酸医薬は、今まで治療法が無かった
神経難病の救世主となる可能性が濃厚
です。
 
 早く使用出来る医薬として世に出て
欲しいものです。
 
 
 この投稿は、核酸医薬ではありません
が希望を持てるものです。
 
 遠い将来ではなく、近い具体的な
希望が欲しいのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月28日 (金)

がん細胞死を誘導する人工配列の核酸の創製に成功 -核酸医薬の開発に期待-

2017年4月27日
東京工科大学プレスリリース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 東京工科大学
(東京都八王子市片倉町、学長:軽部征夫)
大学院バイオニクス専攻の
杉山友康教授らの研究グループは、
プログラムされた細胞死(アポトーシス)
を、がん細胞に誘導する新しい核酸の
創製に成功しました。
 
 これは、同研究グループが合成した
約15万種類の人工核酸の中から
発見されたもので、
今後、がん細胞死を誘導する核酸医薬品の
開発などが期待されます。
 
 本研究成果は、2017年4月22日に
科学誌「Biochemical and Biophysical
     Research Communications」 に
掲載されました(注1)。
---------------------------------------
 
 がんに限らずいろいろな分野で核酸医薬
出て来そうです。
 
 
>【社会的・学術的なポイント】
>研究グループが新たに発見した
>TMEM117を標的とした
>RNA干渉は、小胞体ストレスによる
>ミトコンドリア膜電位の消失を伴う
>がん細胞のアポトーシスを誘導するもの
>です。
 
>今後、TMEM117の機能解明が
>進むことで、がん細胞死を誘導する
>核酸医薬品の開発が期待されます。
 
 
 大いに期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月20日 (木)

2種類目となる「末梢血由来のiPS細胞ストック」の提供開始について

2017年4月18日
京都大学iPS細胞研究所CiRA(サイラ)
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は、
再生医療実現拠点ネットワークプログラム
の一環として、2013年度より
再生医療用iPS細胞ストックプロジェクト
を本格的に進めております。
 
 2015年8月に提供を開始した末梢血から
作製したiPS細胞ストックに続き、
本年4月18日(火)に、2種類目となる
末梢血から作製したiPS細胞ストックの
提供を開始しましたのでお知らせします。
 
 今回提供を開始した末梢血由来の
iPS細胞株は、日本人において2番目に
高頻度にみられるHLA型
(A*33:03-B*44:03-DRB1*13:02)の
細胞から作製しました。
 
 このiPS細胞ストックと既に提供を
行っているiPS細胞ストックとあわせて、
日本人の約24パーセントをカバーできると
考えられます。
 
 CiRAでは引き続き日本人で頻度の高い
HLAホモ接合体を有するドナーの皆様より
御協力をいただきながら、
第一段階として2017年度末までに
日本人の3~5割程度をカバーできる
再生医療用iPS細胞ストックの構築を
目指し、iPS細胞の製造に取り組んで
参ります。
---------------------------------------
 
 これで「日本人の約24パーセントを
カバーできる」そうです。
 Good Newsですね。
 
 
 引き続き
>第一段階として2017年度末までに
>日本人の3~5割程度をカバーできる
>再生医療用iPS細胞ストックの構築を
>目指し、iPS細胞の製造に取り組んで
>参ります。
 とのこと。
 
 頑張ってください。
 陰ながら応援しております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 5日 (水)

難聴に対する遺伝子治療の可能性 ‐成体の内有毛細胞に高率かつ低侵襲に遺伝子を導入する方法の確立‐

2017年4月 4日
東北大学プレスリリース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 成人になってから発症する感音難聴には
現在でも有効な治療法がないため、
新しい治療法の研究開発が求められて
います。
 
 難聴に対する治療法の有力な候補の一つ
が、内耳の細胞に対するウイルスを用いた
遺伝子導入法です。
 
 東北大学大学院医学系研究科
耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
鈴木 淳 非常勤講師、橋本 研 大学院生、
マサチューセッツ眼科耳鼻科病院
(Massachusetts Eye & Ear Infirmary)
M. Charles Liberman教授、
Luk H. Vandenberghe助教らの
グループは、新規に開発したウイルス
による遺伝子導入法と低侵襲な手術を
組み合わせることで、聴力を悪化させずに
成体マウスの内有毛細胞に高率に遺伝子を
導入する方法を確立しました。
 
 今回確立した方法により、騒音性難聴や
加齢性難聴といった成人発症の
感音難聴に対する遺伝子治療の効果を、
様々な疾患モデルマウスを利用して
評価できる可能性があります。
 
 アデノ随伴ウイルスは既にヒトに対して
臨床応用されていることから、
本研究がこれまで効果的な治療法が
なかった感音難聴に対する
遺伝子治療の開発に寄与することが
期待されます。
 
 この研究結果は、2017年4月3日午前10時
(日本時間3日午後6時)に
英国の科学誌Scientific Reports電子版に
掲載されました。
 
 
詳細は こちら
---------------------------------------
 
 遺伝子治療期待したい。
 
 
>感音難聴に対する遺伝治療研究を
>飛躍的に発展させる可能性
 
 まだ疾患モデル動物を用いた
基礎研究段階のようですが、
一日も早い人への臨床応用が
実現してもらいたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 1日 (土)

他人のiPS細胞を使った網膜移植手術 理研が世界初

2017年03月29日
hazardlab
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 他人のiPS細胞から作った網膜細胞を、
目の難病「加齢黄斑変性症」の患者に
移植する世界初の手術が、
神戸市立医療センター中央市民病院で
行われた。
 
 この手術は、理化学研究所で
網膜再生医療の研究を進める
高橋政代プロジェクトリーダーらが
中心となり、京都大学iPS細胞研究所
などと連携して実施された。
---------------------------------------
 
 まずはおめでとうございます。
 
 拒絶反応などの見守りは今後
必要となりますが、前進です。
 
 関連ニュース
日テレNEWS24

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 8日 (水)

炎症性網脈絡膜疾患に対する新規治療薬開発に成功-日本独自の RNA 干渉法を用いた分子標的核酸医薬-

2017/1/25
北海道大学プレスリリース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
研究成果のポイント
 
・(プロ)レニン受容体注1)が
 ぶどう膜炎の炎症病態を制御する
 重要な分子であることを突き止めた。
 
・(プロ)レニン受容体を標的にした
 RNA 干渉法を用いた核酸医薬を開発。
 
・本核酸医薬をぶどう膜炎や糖尿病網膜症
 の炎症性網脈絡膜疾患モデルマウスで
 治療効果を確認。
 
 
-----
研究成果の概要
 
 神田敦宏特任講師,石田 晋教授らの
研究チームはこれまでに,
(プロ)レニン受容体が失明に至る
糖尿病網膜症などの網膜脈絡疾患における
炎症や血管新生などの病態を制御する
重要な鍵分子であることを明らかにし,
(プロ)レニン受容体をターゲットとした
新規薬物治療の研究を多角的に
進めています。
 
 本研究では,まず難治性眼疾患として
知られるぶどう膜炎における眼炎症
においても,(プロ)レニン受容体が
病態形成に関与していることを
ヒト組織において初めて明らかに
しました。
 
 さらに,日本独自の核酸医薬に関する
新規基盤技術を用いて,
(プロ)レニン受容体を標的とした
核酸医薬を株式会社ボナックと
共同開発し,糖尿病やぶどう膜炎の
疾患モデルマウスに投与して治療効果を
確認しました。
 
 本研究成果は,今後の炎症性網脈絡膜
疾患(糖尿病網膜症,ぶどう膜炎,
加齢黄斑変性など)に対する新薬候補
となり,大きく社会に貢献することが
期待されます。
---------------------------------------
 
>「日本独自の RNA 干渉法」
 良いですね。
 
 
>今回,研究チームは
>新規(プロ)レニン受容体阻害剤として
>(P)RR-PshRNA を開発することに
>成功しました。
 
>そして,疾患モデル動物において
>(P)RR-PshRNA により有害事象なく
>眼病態の抑制効果が認められました。
 
>今後,糖尿病網膜症などに対する
>新たな分子標的療法になることが
>示唆されます。
 
 新たな分子標的薬になると
良いですね。期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧