« 治療が困難とされてきた慢性期脊髄損傷治療に新たな光 -細胞移植単独治療で運動機能回復- | トップページ | 視神経障害のバイオマーカーを同定(L-アセチルカルニチンの増加が緑内障の病態進行の指標となる可能性) »

2018年12月16日 (日)

筋萎縮性側索硬化症(ALS)に対するiPS細胞創薬に基づいた医師主導治験を開始

平成30年12月3日
慶應義塾大学医学部
慶應義塾大学病院
日本医療研究開発機構
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
------------------------------------------
 慶應義塾大学病院神経内科診療科部長の
中原仁教授、診療科副部長の高橋愼一准教授
らは、慶應義塾大学医学部生理学教室の
岡野栄之教授らとともに疾患特異的iPS細胞を
用いた創薬技術を応用し新たに見出した
ALS治療薬の候補、ロピニロール塩酸塩
(本治験薬)の安全性・有効性を評価する
ための第I/IIa相医師主導治験を開始しました。
 
 本治験は、有効な治療法に乏しいALS患者さん
を対象に慶應義塾大学病院にて実施する
予定です。
------------------------------------------
 
>本治験が、これまで有効な治療法に乏しかった
>重度の神経難病であるALS患者さんに大いなる
>福音となることが期待されます。
 と言っています。
 
 治験、良い結果が出ると良いですね。
 
 ただ、
>治験薬であるロピニロール塩酸塩は、
>英国グラクソ・スミスクライン社で
>ドパミンの構造をもとに創製・開発された
>ドパミン受容体作動薬(注4)です。
>パーキンソン病に対する治療薬として、
>1996年に英国において承認されたのをはじめ、
>現在、日本を含む多くの国で承認されています。
 
 とのことで、画期的な薬になるのかどうか
については、疑問も残りますが、
治療薬が無いと言うのはどうにかしたい。
 
 今後の進展を見守りたい。

|

« 治療が困難とされてきた慢性期脊髄損傷治療に新たな光 -細胞移植単独治療で運動機能回復- | トップページ | 視神経障害のバイオマーカーを同定(L-アセチルカルニチンの増加が緑内障の病態進行の指標となる可能性) »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 筋萎縮性側索硬化症(ALS)に対するiPS細胞創薬に基づいた医師主導治験を開始:

« 治療が困難とされてきた慢性期脊髄損傷治療に新たな光 -細胞移植単独治療で運動機能回復- | トップページ | 視神経障害のバイオマーカーを同定(L-アセチルカルニチンの増加が緑内障の病態進行の指標となる可能性) »