頻繁なインターネット習慣が小児の広汎な脳領域の発達や言語性知能に及ぼす悪影響を発見
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
【発表のポイント】
・小児の3年間の縦断追跡データを
用いて、インターネット習慣が数年後の
言語知能や脳の灰白質や白質の
容積の変化とどう関連しているかを
解析した。
・頻回のインターネットの習慣のある
小児は言語知能が3年後に相対的に低下
している傾向があった。
・頻回のインターネット習慣のある小児は
広範な領域の脳の灰白質・白質の容積が
相対的に減少していた。
・発達期の小児の頻回の
インターネット習慣には一層の注意が
必要であると示唆された。
---------------------------------------
意外な結果です。
早期のインターネット使用はプラスの
効果があるのだと思っていました。
何がそういう結果を生んでいるのかの
解析が重要と思います。
今後の研究に期待しています。
もっとも評価は難しいと思います。
バイリンガル環境が人の成長に良いのか
そうでないのかすら、色々な専門家が
違う事を言うので、良いのか、
そうでないのかすらはっきりしない。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント