« 「医療用麻薬の痛み止め効果を高める方法」に関する研究成果が、科学雑誌『Nature Neuroscience』のウェブ版で公開発表されました | トップページ | AIとシミュレーションを融合しまれな不具合を効率的に発見する技術を開発 »

2018年5月10日 (木)

脳脊髄液漏出症を高い精度で診断できる新しいマーカーを発見

平成30年4月16日
国立研究開発法人
日本医療研究開発機構
プレスリリース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 このたび、公立大学法人
福島県立医科大学 医学部の村上友太博士
(脳神経外科学講座・齋藤清教授)及び
星京香博士(生化学講座・橋本康弘教授)
らの研究グループは、脳脊髄液漏出症の
新しい診断マーカーを見出しました。
 
 この成果は、国際科学雑誌
Biochimica et Biophysica Acta-General
Subjectに4月11日に掲載されました。
---------------------------------------
 
 (見逃しが5%以下)だそうです。
 素晴らしいです。
 
 症状の自己申告しかなく、診断が
難しかった疾患だったので、今後の
進展に大いに期待したいと思います。

|

« 「医療用麻薬の痛み止め効果を高める方法」に関する研究成果が、科学雑誌『Nature Neuroscience』のウェブ版で公開発表されました | トップページ | AIとシミュレーションを融合しまれな不具合を効率的に発見する技術を開発 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 脳脊髄液漏出症を高い精度で診断できる新しいマーカーを発見:

« 「医療用麻薬の痛み止め効果を高める方法」に関する研究成果が、科学雑誌『Nature Neuroscience』のウェブ版で公開発表されました | トップページ | AIとシミュレーションを融合しまれな不具合を効率的に発見する技術を開発 »