AIとシミュレーションを融合しまれな不具合を効率的に発見する技術を開発
2018/05/11
産業技術総合研究所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
日本電気株式会社(以下 NEC)と
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
(以下 産総研)は、発生確率が極めて低い
ため設計段階で事前に発見が難しい不具合
を、AI(人工知能)が学習をしながら
シミュレーションを繰り返して
効率的に見つけ出す「希少事象発見技術」
を開発しました。
本技術は、NEC の最先端AI技術群
"NEC the WISE"(注1)の1つです。
今回、本技術を光学機器の設計検証に
実際に適用したところ、
発生確率が1億分の1程度とまれである
ものの、性能低下の原因となる「迷光」
(注2)について、熟練の専門家が
1週間を要していた検証作業を約1日に
大幅に短縮し、複数の不具合を
見落とすことなく発見することに
成功しました。
---------------------------------------
「希少事象発見技術」
AIとシミュレーションを融合させる。
なかなか興味深い研究ですね。
設計時の見落としリスクを軽減出来そう
です。
今後の発展に期待したい。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント