人工呼吸器の中止はモルヒネによる緩和ケア後に
2018/2/20
日経メディカル
詳細はリンクを参照してください。
>医学的に見て回復の見込みがない患者
>には、家族のケアをしながら、
>集中治療を中止し緩和ケア治療に
>移行するという流れが普通にできて
>いました。
>その方針を決定する過程から、
>緩和ケア科・ホスピス科が介入し、
>患者家族の意思決定をサポートします。
>方針決定後は、緩和ケア科・ホスピス科
>が主科となり、患者が亡くなるまでの
>緩和治療を行っていました。
考えさせられます!
やはり日本は、世界の先進国から
医療の面でも遅れているように思え
ます。
医療に於いても、福祉に於いても、
その他の面でもしっかり考え、
正しい方向に進むよう努力して
行きたいものです。
一般市民としてはどうすれば良い
のかな?
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- 癌血管の悪性化を止める酵素の発見(2018.04.21)
- 脊髄損傷に対する神経幹細胞移植の治療効果を増強させる治療法の発見! ~脊髄損傷の新たな治療法開発に期待~(2018.04.09)
- ネコ用人工血液を開発=動物医療に貢献、市場は世界規模=(2018.03.28)
- 病気・ウィルスに強い身体を作るキーワード「NK 活性」と「R-1乳酸菌」~その働きと効果とは(2011.09.03)
- 病気・ウィルスに強い身体を作るキーワード「NK 活性」と「R-1乳酸菌」~その働きと効果とは(2011.09.03)
コメント