急性骨髄性白血病を克服する治療法-発症と治療抵抗性の2遺伝子を標的に悪性白血病細胞を根絶-
2017年10月26日
理化学研究所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
理化学研究所(理研)統合生命医科学
研究センターヒト疾患モデル研究グループの
石川文彦グループディレクターらの
国際共同研究グループ※は、
「ヒト化マウス[1]」を用いて、
急性骨髄性白血病[2]の一部症例において、
発症に関わる遺伝子「FLT3」の異常と
治療抵抗性に関わる遺伝子「BCL-2」を
突き止め、その二つの遺伝子を手がかりに
根治を実現する治療法を開発しました。
---------------------------------------
>成人に多い急性骨髄性白血病は
>再発率が高く、命を落とす人が
>少なくありません。
とのこと。
今回の成果
→RK-20449とBCL2阻害剤を併用すること
で、FLT3遺伝子異常を持つ症例の
約8割で、患者の白血病細胞を
根絶できることが分かりました。
FLT3遺伝子異常のある急性骨髄性白血病
の治療は特に難しいことが
知られており、本成果は今後、
特に治療が難しい急性骨髄性白血病患者
を救うための新たな治療法になるものと
期待できます。
と言っています。
これでかなり救われる人が
増えると思われます。
大いに期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント