傷ついた神経回路を修復させる仕組みを解明~指定難病、多発性硬化症の治療標的分子を同定~
平成29年8月22日
大阪大学
科学技術振興機構(JST)
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
大阪大学 大学院医学系研究科の
村松 里衣子 准教授
(分子神経科学、免疫学フロンティア研究
センター兼任)、
山下 俊英 教授
(分子神経科学、免疫学フロンティア研究
センターおよび生命機能研究科兼任)
らの研究グループは、膵臓から産生される
ホルモン様物質が脳や脊髄の神経回路を
修復することを明らかにしました
(図1)。
様々な脳脊髄疾患では脳や脊髄の
神経回路が傷つきますが、
傷ついた神経回路はしばしば自然に
修復します。
神経回路の修復に関するこれまでの
研究では、脳や脊髄の中の環境が
重要と考えられており、
脳脊髄の外部にある臓器から分泌される
物質が神経回路の修復に与える影響は
解明されていませんでした。
今回、研究グループは、膵臓から
分泌されるFGF21注1)と
呼ばれるホルモン様物質が脳や脊髄の
神経回路を形成する髄鞘注2)の構造を
修復させることを発見しました。
髄鞘の傷害は、指定難病の
多発性硬化症注3)などで認められる
特徴的な病変であり、
症状の発症や悪化との関連が指摘されて
います。
本研究成果から、FGF21による
神経回路の修復促進が、
多発性硬化症の治療につながる可能性が
考えられます。
本研究成果は、米国医学誌
「The Journal of
Clinical
Investigation」に、
2017年8月22日(日本時間)に
公開されます
---------------------------------------
膵臓から産生されるホルモン様物質が
脳や脊髄の神経回路を修復するとは
思いもよらなかったことなんでしょうね。
>FGF21に関しては、
>多発性硬化症など、髄鞘の傷害が
>見られる疾患に対する治療薬の開発に
>つながることが期待されます。
まずは、具体的な治療薬の開発に
繋がると良いですね。
現在存在する薬は、再発を防止する
もので、神経回路の修復はしません。
その意味でも、大いに期待したい。
| 固定リンク
« 排水油脂で発電する国内最大級のバイオマス発電車を開発―首都圏全域へ展開、新エネの地産地消モデルの確立目指す― | トップページ | 慢性透析患者の生活の質(QOL)を高める新治療法 -「電解水」を用いた透析が、透析の副作用を抑える‐ »
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント