« パーキンソン病霊長類モデルにおけるヒトiPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞の移植の有効性と安全性の確認 | トップページ | 筋萎縮性側索硬化症原因遺伝子産物TDP-43の新機能を発見~難治性の脳神経変性疾患などの治療薬の開発に期待~ »

2017年9月 2日 (土)

氷山の一角から見えてきたもの -日本の研究力を維持するために-

2017年8月31日
東北大学プレスリリース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 東北大学大学院医学系研究科
循環器内科学分野の下川 宏明教授の
研究グループは、過去約20年間に
世界の主要な科学雑誌に掲載された
学術論文を詳細に検討することにより、
日本における医学研究が基礎・臨床
いずれの分野においても
減速の一途を辿り、現状打開が急務
であることを明らかにしました。
 
 
詳細(プレスリリース本文)は こちら
---------------------------------------
 
 心配ですね。
 
 ノーベル賞受賞者も言っていましたが、
このままでは日本の研究者は衰退すると、
 
 医学の分野だけではありません。
今話題のAIの分野でも、
 
 関連リンク
2017年02月13日
読売新聞(YOMIURI ONLINE)
 
 
 真剣な検討と対策が必要です。
 国家レベルの施策が必須だと思います。
 
 国家衰退の問題です。
 問題としてあげる議員がいても良いと
思うのだけれど、
 
 とにかく心配しています。

|

« パーキンソン病霊長類モデルにおけるヒトiPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞の移植の有効性と安全性の確認 | トップページ | 筋萎縮性側索硬化症原因遺伝子産物TDP-43の新機能を発見~難治性の脳神経変性疾患などの治療薬の開発に期待~ »

経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 氷山の一角から見えてきたもの -日本の研究力を維持するために-:

« パーキンソン病霊長類モデルにおけるヒトiPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞の移植の有効性と安全性の確認 | トップページ | 筋萎縮性側索硬化症原因遺伝子産物TDP-43の新機能を発見~難治性の脳神経変性疾患などの治療薬の開発に期待~ »