« iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応 | トップページ | 糖尿病による腎障害の画像化に成功 »

2017年8月27日 (日)

抗酸化力と緑内障重症度との関係を解明

2017年8月21日
東北大学プレスリリース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 東北大学大学院医学系研究科
眼科学分野の中澤 徹教授、
檜森 紀子助教、浅野 良視医師らの
グループは、緑内障患者における
全身の抗酸化力と緑内障重症度の関係を
明らかにしました。
 
 抗酸化治療が緑内障治療の一助となる
ことが期待されます。
 
 
詳細は こちら
---------------------------------------
 
 少しずつですが、緑内障に関する研究が
出て来ましたね。
 
 まだ決定的な治療法になるものでは
なさそうですが、無いよりましって
感じかな?
 
 抗酸化力の指標となる BAPと緑内障
の重症度との相関を見た研究かな?
 
 関連投稿です。
2017年8月 1日
東北大学プレスリリース
 
 こちらの方が先の発表。
 同一ソースです。
 
 抗酸化力を高めるのが良いことが
より明確になったということですね。
 
 具体的な治療法については、
期待して待つしかありません。
 
 私としては、進行がより緩徐である
ことを祈るのみ。

|

« iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応 | トップページ | 糖尿病による腎障害の画像化に成功 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 抗酸化力と緑内障重症度との関係を解明:

« iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応 | トップページ | 糖尿病による腎障害の画像化に成功 »