獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?
2017/8/13
IKKEI STYLE エンタメ!
詳細は、リンクを参照して下さい。
この記事を読んで、考えさせられ
ました。
一つは命の問題、もう一つは獣医師の
問題です。
命の問題については、確かにバランス
を欠いていると感じます。
>命の扱い方を都合よく解釈している
>のは人です。
>命とは生まれ、死ぬものです。
>だから命をつなぎます。
>今この瞬間に生きている命は、
>何千万年も1度も途切れなかったから
>今、生きているのです。
命は、恣意的に扱ってはいけません。
途絶えてしまったらおしまいなのです。
命についてもう一度考えて見て
ください。
もう一つの獣医師の問題ですが、
>死に蓋をして、生きていることだけ
>見続けても、大切さは見えてきません。
>ところが近年、獣医大学でも
>解剖実習などの際、学生に生物の
>安楽死をさせず、安楽死したものを
>教員が学生に提供するように
>なりました。
>自らが動物の命を絶つことから
>受ける感覚や、奪った命に対する
>責任を考えることは、
>獣医学を学ぶ上で根底になければ
>いけない、とても大切な過程
>だと思うのです。
従来言われて来たことは、感染症など
に正しく対処出来る獣医師が不足している
と言う問題ですが、
>僕が感じた最大の違和感は、
>全く議論に上がってこない
>野生動物の獣医学についてでした。
>諸外国の獣医大学が教える獣医学には
>畜産動物、愛玩動物、野生動物の分野が
>あります。
>日本の獣医学の中には、野生動物の分野
>がないに等しいのが現状です。
>人の生活が地球上のあらゆる生きものに
>影響を与えている中で、
>これは異常な状態といえます。
>人に依存しないで生きている
>野生動物の生態を理解し、
>医学的な視点で環境保全、
>生物多様性保全などを考える
>ベースとなる教育がないのです。
>将来どの分野に進むかは別としても、
>保全という視点で生きものをみる
>獣医師を育てていないのです。
>日本は傷病野生鳥獣を診るという点
>でも、お粗末です。
>高病原性鳥インフルエンザなどの
>対応も、実は、都道府県ごとに
>様々なのが実情です。
>もしも高病原性鳥インフルエンザに
>感染した鳥がペットの診療もしている
>開業医に持ち込まれたら、
>つまり人の生活圏に持ち込まれた時の
>リスクをどう考えているのか。
>とてもお粗末です。
>今すべきは全獣医大学・学部に
>早急に野生動物の分野を確立すること。
>このままでは獣医学の後進国に
>なってしまいます。
>獣医師が不足しているように
>言われていますが、
>いま獣医師を目指している学生は
>環境問題に意識が高く、
>野生動物の分野の仕事につきたいと
>考えている学生も多くいます。
>しかし、そのような分野の仕事は
>ほとんどありません。
>行政に獣医師が不足していると
>されますが、財政状況が厳しいなか、
>雇用の優先順位は高くありません。
>欧米では野生動物に関わる獣医師は、
>エリートです。
>社会に対する発言力もあります。
>収入という点でも恵まれています。
>獣医師は欧米やアジアの多くの国で、
>人の医者と同じくドクターです。
考えされられます。
問題点は多くありそうです。
日本はこの点では後進国と言わざる
を得ません。
国会で議論していた加計学園の話題は
極一面で、的場ずれなものでした。
議論すべき事は沢山あります。
真の先進国を目指して欲しいと切に
願っています。
| 固定リンク
« 臨床現場で安価に、簡単迅速に、薬剤耐性菌を検出!―薬剤耐性菌の伝播拡散防止に貢献できる新手法 ― | トップページ | 原子核を見る新型電子顕微鏡の完成 -不安定核の陽子分布測定という新世界の扉を開けた- »
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
コメント