脊髄小脳変性症36型の病態を細胞レベルで改善する アンチセンスオリゴヌクレオチドの同定
2017年7月10日
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ポイント
・脊髄小脳変性症36型(SCA36)注1は、
脊髄小脳変性症をきたす神経難病で、
日本で発見された。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)注2に似た
症状が合併する。
現在のところ十分な治療法がない。
・SCA36患者さん由来のiPS細胞から
神経細胞を作製し、疾患病態を
再現した。
・アンチセンスオリゴヌクレオチド
(ASO)注3を用いてSCA36の病態の
一部を細胞レベルで改善させた。
-----
要旨
松薗構佑医師
(当時岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
脳神経内科学[阿部康二教授]
大学院生、当時CiRA特別研究学生)
および井上治久教授
(京都大学CiRA増殖分化機構研究部門)
らの研究グループは、
脊髄小脳変性症36型(SCA36)患者さん
由来のiPS細胞から神経細胞を作製して
SCA36の病態の一部を再現し、
その病態を改善する
アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)
を見つけました。
SCA36は遅発性で緩徐進行性の
運動神経細胞の障害を伴った
脊髄小脳変性症です。
NOP56という遺伝子内に存在する
6塩基の繰り返し配列(GGCCTG)が
異常に増えることが、本疾患の原因
であることが分かっています。
また、近年、異常な繰り返し配列が
RNA凝集体を形成し、神経の病気に
関連することが知られています。
本研究では、SCA36患者さんから
iPS細胞を作製し、更に神経細胞へと
分化させました。
すると、患者さん由来のiPS細胞
およびそのiPS細胞から分化させた
神経細胞では、RNA凝集体が
増えていることが分かりました。
そこで、繰り返し配列(GGCCTG)を
標的とした
アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)
を患者さんの細胞に加えたところ、
これらのRNA凝集体を減らしました。
本研究は、SCA36に対する
アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)
の効果を評価する上で、iPS細胞を用いた
研究が有効な手段であることを示し、
今後のSCA36をはじめとする
繰り返し配列異常が原因の疾患への
治療薬開発研究に貢献するものと
期待されます。
この研究成果は2017年7月10日
(米国時間)に米国科学誌
「Molecular Therapy - Nucleic Acids」
でオンライン公開されました。
---------------------------------------
SCA36患者さん由来のiPS細胞を用いた
研究の成果ですね。
細胞レベルの改善 → RNA凝集体を減らし
ました。
ということのようです。
一歩前進という所かな?
>本研究は、SCA36に対する
>アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)
>の効果を評価する上で、
>iPS細胞を用いた研究が有効な手段
>であることを示し、
>今後のSCA36をはじめとする
>繰り返し配列異常が原因の疾患への
>治療薬開発研究に貢献するものと
>期待されます。
まだまだ根治治療法の開発までには
時間がかかりそうですが、
本疾患のみならず繰り返し配列異常が
原因の疾患の治療法開発にもかかわる
もので大いに期待したいと思います。
| 固定リンク
« AIを活用したリアルタイム内視鏡診断サポートシステム開発―大腸内視鏡検査での見逃し回避を目指す― | トップページ | iPS細胞を用いてヒト肝臓発生の複雑なメカニズムを解明~再生医療の実現を加速~ »
「脊髄小脳変性症関連ニュース」カテゴリの記事
- 脊髄小脳変性症36型の病態を細胞レベルで改善する アンチセンスオリゴヌクレオチドの同定(2017.07.12)
- 平成29年度 通常総会と春季医療講演会・相談会(2017.07.08)
- (医学系研究科) 新規治療法につながる脊髄小脳失調症1型(SCA1)の運動失調メカニズムの解明 ― 既承認薬バクロフェンがSCA1モデルマウスの運動機能を改善 ―(2017.04.29)
- 多系統萎縮症の睡眠関連呼吸障害は約3割の症例で自然に軽減する(2017.04.10)
- 神経難病の病態解明と治療法開発へ向けた大きな一歩-神経変性疾患の病態を再現する霊長類モデル動物の作出に成功-(2017.03.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント