« 不揮発性磁気メモリーMRAMのための3次元積層プロセスを開発~新世代単結晶MRAM製造の可能性を拓く~ | トップページ | 画期的な核酸医薬、スピード承認 神経難病の治療薬 »

2017年7月 3日 (月)

脳卒中後に出現する第2の貪食(どんしょく)細胞「貪食性アストロサイト」の発見~脳卒中の予後・治療に期待~

2017年6月22日
国立大学法人山梨大学
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
生理学研究所
慶應義塾大学医学部
国立大学法人新潟大学
国立大学法人群馬大学
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
プレスリリース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
概要
 
 山梨大学医学部薬理学講座
小泉修一教授及び森澤陽介研究員
(研究当時、現東北大学助教) らの
研究グループは、生理学研究所
鍋倉淳一教授、大野伸彦准教授
(現自治医科大学)、
慶應義塾大学医学部 岡野栄之教授、
新潟大学大学院医歯学総合研究科
竹林浩秀教授、
群馬大学生体調節研究所
佐藤幸市准教授とのチームと共同で、
マウスを使った実験によって、
脳卒中(脳梗塞)による傷害後期に、
これまでおとなしい神経組織の支持細胞と
考えられてきた「グリア細胞[1]」
の一種、アストロサイト[2]が
貪食能[3]を獲得し
(貪食性アストロサイト)、
死細胞断片などの不要物質を貪食する
(食べる)ことにより脳内から除去する
こと、およびその分子メカニズムの一端を
明らかにしました。
 
 これらの働きは主に、神経機能の回復に
重要と考えられている時期および場所
(梗塞辺縁部 (ペナンブラ)[4]) で
観察されたことから、脳梗塞後の
組織の修復及び再構築と大きく関与し、
脳梗塞の予後に影響している可能性が
示唆されました。
 
 本研究成果は、
Nature Communications誌に掲載されます
(日本時間平成29年6月22日午後6時
オンライン版掲載予定)。
---------------------------------------
 
 新しい発見ですね。
 
 
 
>本研究によって、脳梗塞後に、
>アストロサイトが貪食性を獲得する
>こと、及びその分子メカニズムが
>明らかになりました。
 
>また、貪食性アストロサイトの活動が、
>脳梗塞の予後に大きく影響する可能性が
>示唆されました。
 
>今後は、アストロサイトの貪食が、
>梗塞辺縁領域の修復・再構築に与える
>影響を精査し、そのコントロールを
>可能とする薬物等を見出すことにより、
>アストロサイトの視点から脳卒中の予後
>及びリハビリ等に役立つ戦略開発に
>結びつけたいと考えています。
 
 
 大いに期待したい。

|

« 不揮発性磁気メモリーMRAMのための3次元積層プロセスを開発~新世代単結晶MRAM製造の可能性を拓く~ | トップページ | 画期的な核酸医薬、スピード承認 神経難病の治療薬 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 脳卒中後に出現する第2の貪食(どんしょく)細胞「貪食性アストロサイト」の発見~脳卒中の予後・治療に期待~:

« 不揮発性磁気メモリーMRAMのための3次元積層プロセスを開発~新世代単結晶MRAM製造の可能性を拓く~ | トップページ | 画期的な核酸医薬、スピード承認 神経難病の治療薬 »