皮膚がんの一種「メラノーマ(悪性黒色腫)」の増殖を選択的に阻害する化合物を発見 がん化した細胞を標的とした副作用の少ない抗がん剤開発に期待
2017年05月09日
news2u.net
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
近畿大学薬学部 創薬科学科
分子医療・ゲノム創薬学研究室 教授の
杉浦麗子、助教の佐藤亮介らの
研究グループは、細胞増殖シグナルの一つ
「ERK MAP キナーゼシグナル」が
過剰に活性化しているがん細胞について、
細胞の増殖を阻害する新化合物を
発見しました。
この化合物は、皮膚がんの一種である
メラノーマ細胞(悪性黒色腫)の
増殖を強力に抑制し、さらにがん化した
細胞を標的として作用するため、
副作用の少ない抗がん剤の開発に
つながることが期待されます。
本件に関する論文が、平成29年
(2017年)5月9日(火)18:00
(日本時間)、
日本分子生物学会が発行する
生命科学系国際誌
「Genes to Cells」に掲載されました。
-----
本件のポイント
●独自の創薬手法で、がん細胞の
増殖シグナルを調節する化合物
「ACA-28」を発見
●この化合物は正常細胞には影響が
少なく、メラノーマ細胞の増殖を
強力に抑制する
●特定のがん細胞を標的とするため、
副作用の少ない抗がん剤の開発が
期待できる
---------------------------------------
Good News !
メラノーマに対する新たな治療選択肢
として期待できそうです。
>本研究により、新規抗がん剤の
>候補化合物である「ACA-28」を
>発見しました。
>ACA-28の臨床応用へ向けて、
>本化合物の抗がん作用発現のメカニズム
>や、がん細胞特異性獲得のメカニズムを
>詳細に突きとめる必要があります。
>また、杉浦らが開発した画期的な
>「分裂酵母を用いた化合物探索システム」
>を駆使することで、副作用の少ない
>抗がん剤の候補化合物を取得できる
>ことが実証されました。
>本システムにより、
>さらなる抗がん剤候補化合物の
>探索が可能であると考えられます
今後の更なる研究に期待しましょう。
| 固定リンク
« 「インフルエンザウイルスを高感度かつ選択的に検出する導電性プラスチックの開発」― ウイルス感染をその場で診断するウエアラブルデバイスへの応用に期待 ― | トップページ | からだに優しいがん転移予防薬の実現に向けて-がんの信号を抑える心臓ホルモンのメカニズム解明- »
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント