温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測データに基づくメタンの全大気平均濃度データの公開について
平成29年6月2日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
国立研究開発法人国立環境研究所
環境省
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」
(GOSAT)は、環境省、国立環境研究所
(NIES)及び宇宙航空研究開発機構
(JAXA)が共同で開発した世界初の
温室効果ガス観測専用の衛星であり、
平成21年1月23日の打上げ以降、
現在も観測を続けています。
二酸化炭素に次いで地球温暖化に
与える影響の大きい重要な温室効果ガス
であるメタンについて、
「いぶき」観測データを使って、
地上から上空までの
「地球大気全体(全大気)」の平均濃度を
算出したところ、
月別平均濃度は晩秋・冬に極大、
初夏に極小という季節変動をしながら
年々上昇し、平成29年1月には
過去最高の約1815 ppb * を
記録しました。
さらに推定経年平均濃度 ** は
平成27年頃に増加率が上昇し、
平成29年2月には過去最高の約1809 ppbに
達したこともわかりました。
このような地球規模のメタン濃度の
動向は「いぶき」の観測によって
今回世界で初めて示されたものであり、
衛星による温室効果ガス観測の重要性を
表すものと言えます。
「いぶき」による月別メタンの
全大気平均濃度データは、
6月2日よりNIESホームページにて
公開されます。
---------------------------------------
素晴らしい活動だと思います。
地球温暖化対策は科学的に
判断すべきこと。
米のパリ協定離脱宣言は拙速に
思えます。
科学的な判断なのでしょうか?
地球(人類)の未来のことなのに!
アメリカファーストなどと言う。
理解出来ない。
自分だけが良ければ良い?
是非日本は、世界の未来に資する
活動を積極的にして欲しい。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント