ありふれた炭化水素から特異な磁気状態「スピン液体」を発現 -安価な物質を量子コンピュータ、超伝導などの高性能材料へ-
2017年4月25日
東北大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
東北大学材料科学高等研究所(AIMR)の
コスマス・プラシデス教授、
高林 康裕助教と
英国リバプール大学化学科の
マシュー・ロゼインスキー教授らによる
国際共同研究グループは、
化学反応によって炭化水素分子に
電子を導入することで、磁石のもととなる
スピンが液体のようにふるまう
「スピン液体」と呼ばれる
きわめて珍しい状態を作り出すことに
成功しました。
スピン液体は1973年に理論的に
予測された現象ですが、実験によって、
この特異な現象を実現することは
きわめて難しく、四半世紀にわたって、
多くの研究者が「スピン液体を発現する
物質」の探索を進めて来ました。
現在でもその候補となる物質は
ほんの数例のみという状況です。
今回の成果は、炭化水素という
ごくありふれた物質によるスピン液体状態
の発現であり、安価で身の回りに
ありふれた物質が高性能な電子材料、
磁気材料に使える可能性が示された
ことになります。
この研究成果は2017年4月24日
(西ヨーロッパ時間)に
Nature Chemistryに連続する2つの論文
として掲載されました。
同じ研究グループによる成果が
2報連続して掲載されることは
きわめて珍しく本研究の重要性を
示しています。
---------------------------------------
>「スピン液体」と呼ばれるきわめて
>珍しい状態を作り出すことに成功
>しました。
とのこと。
現在でもその候補となる物質は
ほんの数例のみ。らしい。
素人なのでどうして「スピン液体」
の実現が、「新しい科学を切り拓く
とともに、高性能な磁気材料開発
の基盤として期待される」のか?
理解できません。
科学的にこういう状態が起こる
理論が解明出来れば、
今まで知り得なかった新しい発見があり、
新しい科学を切り拓くことに繋がる
というのは理解できますが、その先が?
今後に期待しましょう。
ありふれた物質で起こせたという
ことは、「スピン液体」をじっくり
観察できるようになったわけですから
大いなる前進かな?
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント