患者さん由来iPS細胞を用いた化合物スクリーニングにより、 筋萎縮性側索硬化症の治療標的分子経路を同定
2017年5月25日
京都大学iPS細胞研究所CiRA(サイラ)
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ポイント
・筋萎縮性側索硬化症(ALS)注1は、
運動ニューロンが変性して筋萎縮と
筋力低下を来す疾患で、
そのメカニズムは詳しく知られて
おらず、十分な治療法がない。
・SOD1遺伝子に変異を有する
家族性ALS患者さん由来iPS細胞から
作製した運動ニューロンを用いて、
化合物スクリーニングを行い、
ALS運動ニューロンの細胞死を抑える
既存薬と、ALSの病態に関与する
分子経路を同定した。
・同定した既存薬は、オートファジー注2
を促進することにより、
異常タンパク質蓄積と細胞死を
抑制した。
・同定した既存薬は、SOD1変異を有する
ALSマウスや、他の変異を有する
家族性ALS患者さんあるいは
孤発性ALS患者さん由来
運動ニューロンでも有効性を認めた。
-----
要旨
今村恵子特定拠点助教および
井上治久教授
(京都大学CiRA増殖分化機構研究部門)
らの研究グループは、国内外の
研究グループらとともに、
ALS患者さん由来iPS細胞を用いて
治療薬探索のための薬剤スクリーニングを
行い、ALSの治療標的となる分子経路と
ALS運動ニューロンの細胞死を抑える
既存薬を同定しました。
ALSは、運動ニューロンが進行性に
変性して筋萎縮と筋力低下を来す疾患で、
そのメカニズムは詳しく知られておらず、
まだ十分な治療法がありません。
ALSはほとんどの場合が孤発性ですが、
家族性では、遺伝要因としてSOD1遺伝子や
TDP-43遺伝子の傷(変異)、
C9orf72遺伝子内のくり返し配列の伸長
などが知られています。
本研究では、SOD1遺伝子に変異を
有する家族性ALS患者さんから作製した
iPS細胞、遺伝子変異を修復したiPS細胞と
健康な方から作製したiPS細胞(対照群)
に、Lhx3、Ngn2、Isl1という3つの
転写因子注3を加えて運動ニューロンへと
変化(分化)させました。
すると、患者さん由来運動ニューロン
では異常に折りたたまれたタンパク質が
蓄積し、細胞死を起こしやすいことが
分かりました。
そこで、ALS患者さんの運動ニューロン
の細胞死を抑制する化合物を
見つけるため、SOD1変異を有する
家族性ALS患者さん由来運動ニューロンを
用いて、細胞死を標的とした
スクリーニング系を構築しました。
既存薬を含む1,416個の化合物について、
運動ニューロンの細胞死を抑えるかどうか
のスクリーニングを行ったところ、
27個の薬が細胞死を強く抑えました。
また、その約半数がSrc/c-Ablという
タンパク質の分子経路に関連していること
が分かりました。
さらに、細胞死を強く抑える化合物の中
で、慢性骨髄性白血病の治療薬として
用いられているボスチニブという既存薬は、
オートファジーといわれる不要な
タンパク質を分解する働きを促進し、
ALSの病態の一つである異常に
折りたたまれたタンパク質を減らすことが
分かりました。
ボスチニブを、SOD1変異を有する
ALSマウスに投与したところ、
有効性を示しました。
さらに、TDP-43遺伝子変異あるいは
C9orf72リピート伸長を有する
家族性ALS患者さん由来iPS細胞から
作製した運動ニューロンや、
孤発性ALS患者さん由来iPS細胞から
作製した運動ニューロンの一部でも
ボスチニブが細胞死を抑制することが
分かりました。
本研究は、今後のALSの治療薬開発研究
に貢献するものと期待されます。
この研究成果は2017年5月17日
(米国時間)に米国科学誌
「Science Translational Medicine」で
オンライン公開されました。
---------------------------------------
iPS細胞を用いた化合物スクリーニング、
成果が出て来たようです。
>ALS患者さん由来iPS細胞を用いた
>化合物スクリーニングを行うことにより、
>ALSに関連する分子経路と
>ALS運動ニューロンの細胞死を抑える
>既存薬を同定することに成功しました。
>この既存薬は、ALSマウスでも
>有効であることが分かりました。
>しかし、すぐにALS患者さんの治療に
>使用できるわけではありません。
>今後、ALSの治療へと応用するためには、
>生体内での薬の有効濃度や髄液への
>移行性、安全性などを詳細に調べる
>必要があります。
>本研究は、iPS細胞を用いた
>化合物スクリーニングが
>ALSの治療薬開発に有用であることを
>示し、また同定した分子経路や
>有効性を示した化合物は、
>今後のALSの治療開発研究の進展に
>貢献するものと期待されます。
まだ時間がかかりそうですが、
有効な治療薬が世に出てくる可能性
が出て来ました。
大いに期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント