合成ペプチドを用いて未分化iPS細胞を効率的・選択的に除去する手法を開発
2017年5月19日
京都大学iPS細胞研究所CiRA(サイラ)
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ポイント
・iPS細胞に対して毒性を有し、
それ以外の細胞にはほとんど毒性を
もたないペプチドD-3を新たに合成した。
・iPS細胞由来の心筋細胞と未分化iPS細胞
を混ぜて培養したのち、D-3を用いて
未分化iPS細胞を除去してから
移植すると、移植した後の腫瘍の形成を
防ぐことができた。
・細胞表面の
アルカリフォスファターゼ活性が
ペプチドD-3の細胞毒性に必要であった。
・ペプチドD-3は1時間から2時間という
短時間の投与でiPS細胞を簡便、
かつ選択的に除去できた。
-----
要旨
Yi Kuang 研究員
(京都大学CiRA未来生命科学開拓部門)、
齊藤博英 教授(同部門)らの
研究グループは、合成ペプチド注1を
用いて未分化iPS細胞を効率的・選択的に
除去する手法を開発しました。
iPS細胞を特定の細胞に分化させて
移植する際、未分化のままのiPS細胞が
残っていると、移植後に腫瘍を形成する
可能性があります。
そこで、iPS細胞を再生医療に用いる
に当たっては、分化させた細胞集団に
混在するiPS細胞をいかに取り除くかが
課題でした。
研究グループは、iPS細胞の表面に
多く発現している
ALP(アルカリフォスファターゼ)注2と
結合すると構造が変わり、細胞を破壊する
ペプチドD-3注3を合成しました。
D-3を培地に添加することで、従来の手法
よりも効率的にiPS細胞を除去できました。
また、D-3を用いてiPS細胞由来の
細胞集団からiPS細胞を除去すると、
移植後に腫瘍が形成される確率を
低減できることを確認しました。
本技術を応用することで、iPS細胞を
使った再生医療の安全性を高められると
期待されます。
この研究成果は2017年5月18日正午
(米国東部時間)に米国科学誌
「Cell Chemical Biology」でオンライン公開
されました。
---------------------------------------
iPS細胞研究進歩しています。
継続出来るよう応援したい。
>本研究では、iPS細胞に対し
>て毒性をもち、それ以外
>合成ペプチドD-3を発見しました。
> また、D-3を用いてiPS細胞を除去する
>ことで、iPS細胞由来の細胞を
>移植したのち、腫瘍が形成されるのを
>防ぐことができました。
>今後、本技術を応用することで、
>iPS細胞を簡便・選択的・効率的に
>除去して、目的とする細胞の純化が
>容易になることが期待されます。
>また、iPS細胞の再生医療への応用に
>おける安全性が高まることが
>期待されます。
期待しています。
| 固定リンク
« 固体中で熱を特定の方向に流し、一点に集めることに成功~熱制御に新しい選択肢~ | トップページ | 患者さん由来iPS細胞を用いた化合物スクリーニングにより、 筋萎縮性側索硬化症の治療標的分子経路を同定 »
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント