« 音でガラスが結晶化する現象を発見 | トップページ | がん細胞の生存・転移に重要なタンパク質を狙い撃ちする化合物を開発―難治性がんに対する新しい治療薬の創出に期待― »

2017年5月13日 (土)

佐野明人教授開発の無動力歩行支援機が「aLQ」としてより身近に

2017年05月11日
名古屋工業大学プレスリリース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 佐野明人教授が15年以上研究・解明
してきた 受動歩行理論をベースに
株式会社今仙電機製作所と共同で開発した
無動力歩行支援機『ACSIVE』の
ノウハウを活かし、誰もが手軽に
装着しやすくした『aLQ』が6月1日から
発売されます。
 
 『aLQ』は、『ACSIVE』と同様、
モーターやバッテリーを使用しない
無動力歩行アシストですが、
病気や障害を持った方の歩行支援を
重視する『ACSIVE』に比べ、
『aLQ』はよりシンプルに軽量化され、
日常生活での利用を重視して
設計されています。
 
 発売に際して、5月17日に
製品説明の記者会見を行います。
 
詳細は こちら  をご覧ください
---------------------------------------
 
 まだ継続研究中だったんですね。
 『aLQ』を発売するそうです。
 
 日常生活での利用を重視して設計されて
いるそうで、\46,000だそうです。
 
 『ACSIVE』は高すぎましたが、まあまあ
のコストですが、
 
 効果はどうなんでしょう?
 
 老人のQOL改善に貢献出来れば
素晴らしいと思います。
 
 関連投稿です。
2014/09/11 マイナビニュース

|

« 音でガラスが結晶化する現象を発見 | トップページ | がん細胞の生存・転移に重要なタンパク質を狙い撃ちする化合物を開発―難治性がんに対する新しい治療薬の創出に期待― »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐野明人教授開発の無動力歩行支援機が「aLQ」としてより身近に:

« 音でガラスが結晶化する現象を発見 | トップページ | がん細胞の生存・転移に重要なタンパク質を狙い撃ちする化合物を開発―難治性がんに対する新しい治療薬の創出に期待― »