イヌの歯の再生に成功 大型動物モデルにおける構造・機能的に完全な歯の再生成功によりヒトにおける完全な歯の再生治療の実現可能性を証明
17.03.14
岡山大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
インプラント再生補綴学分野の
窪木拓男教授、大島正充助教、
同研究科分子医化学分野の大野充昭助教、
理化学研究所多細胞システム形成研究
センターの辻孝チームリーダーらの
研究グループは、器官・臓器の種となる
器官原基を再生する細胞操作技術
(器官原基法)を用いて、
大型動物モデル(ビーグル犬)における
構造的・機能的に完全な歯の再生を
実証しました。
本研究成果は3月16日
(英国時間午前10時、日本時間午後7時)、
国際的な科学雑誌『Scientific Reports』
に公開されます。
本研究成果は、将来の歯の再生治療の
実現可能性を証明するための
トランスレーショナル研究として
位置づけられるものであり、
分泌腺や毛髪などの多臓器にも
応用可能な器官再生医療の発展に
つながるものとして期待されます。
-----
本研究成果のポイント
●歯の喪失治療は、歯の生理機能を
有していない人工的な代替治療が
主流で、生物学的な歯の再生が
望まれていた。
これまで、研究グループは
マウスにおける歯胚、歯周組織の器官
としての再生技術「器官原基法」
を開発。
ヒトへの応用には、大型動物モデルでの
再現が必要だった
●今回、器官原器法を用いて、
イヌの歯胚細胞においても
再生歯胚の作製に成功。
再生歯胚を顎骨に移植し、
構造的・機能的に完全な再生歯を
作ることにも成功した
●再生歯はエナメル質や象牙質の構造、
歯の移動が天然歯と同等のものが
できた
●大型動物モデルでの実用的な歯の
再生治療を実証した
詳細は こちら
---------------------------------------
素晴らしい。
>本研究における成果は、大型動物による
>実用的な歯の再生治療の可能性を
>実証しており、歯科再生医療の
>技術開発はさらに進展したといえます。
>今後、再生歯胚の利用による
>歯科再生治療を実用化するための
>最大の課題は、歯胚再生を可能とする
>細胞シーズを取得することです。
>本研究においても若齢期の歯胚細胞を
>利用した研究であり、歯を失った
>成人・高齢者にも適応しうる技術
>とするためには、歯胚を誘導可能な
>幹細胞の探索が必要です。
>私たちは、これらの課題に
>取り組むことによって、
>臨床実用化が可能な技術となるよう
>研究開発を進めたいと考えています。
人への臨床実用化までには、まだまだ
課題が山積しているようですが、
大きな一歩を進める事が出来たと
思います。
今後の研究の進展に大いに期待したい。
| 固定リンク
« 慢性腎臓病の病態メカニズム解明の鍵となる分子を同定~ 腎障害の新しい診断法と早期治療薬の開発へ ~ | トップページ | 難聴に対する遺伝子治療の可能性 ‐成体の内有毛細胞に高率かつ低侵襲に遺伝子を導入する方法の確立‐ »
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
次は人体で実現してほしいですねヽ(´▽`)/
そして、入れ歯が不要な世の中になります様に(o^-^o)
投稿: 通りがけ ヽ(´▽`)/ | 2018年2月23日 (金) 23時22分
コメントありがとうございます。
そうですね。
時間はかかるとは思いますが、人の歯でも実現して欲しいです。
投稿: haredasu | 2018年2月24日 (土) 15時31分
歯の人為的な再生は全ての臓器、器官の中で最も困難だとか...
最近の科学技術の進歩はすごい
やがてはどんな病気でも治る世の中になりそうな気もします
投稿: 通りがけ | 2018年2月25日 (日) 09時16分
コメントありがとうございます。
確かに医療技術の進展は想像以上です。
ただ、臨床までにえらく時間がかかる。
確かに安全性の担保は必須ですが、もっと早くならないものかな~?
早くどんな病気でも治る世の中になると良いと心から思います。
投稿: haredasu | 2018年2月25日 (日) 11時38分
ips工程表では2022年頃までには再生技術を確立させ
2024年頃には臨床できるのではとの事でした。
歯が生え変わるなんて、楽しみですね^^
投稿: 通りがけ ヽ(´▽`)/ | 2018年2月27日 (火) 21時07分
コメントありがとうございます。
通常細胞でも再生出来るのであれば、iPS細胞でも出来るはず、
iPS工程表の件、了解です。最終的には治療費が問題になりますね。
投稿: haredasu | 2018年2月28日 (水) 11時29分