藻類オイル抽出残渣から化学品原料の合成に成功 ―藻類バイオマスを徹底的に活用する技術を確立―
2017.04.13
東工大ニュース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
要点
・石油の代替資源になりうる
藻類バイオマスのさらなる有効利用
・均一系スズ触媒による有用化学品原料
への選択的な化学変換プロセスを開発
・オイル抽出残渣から、さらに化学品原料
を合成することに成功
-----
概要
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系
の山口渉助教と科学技術創成研究院
化学生命科学研究所の今村壮輔准教授らは、
藻類からオイルを抽出した残渣に含まれる
糖質成分から化学品原料
(レブリン酸メチル[用語1]及び
乳酸メチル[用語2])を合成する
新たな化学変換プロセスを開発した。
トリフルオロメタンスルホン酸スズ(II)
あるいは臭化スズ(IV)という
2種類の均一系スズ触媒[用語3]を
用いると、一段階かつ高収率の
化学変換により、藻類のオイル抽出残渣
からレブリン酸メチル及び
乳酸メチルを合成できることを見出して
実現した。
この成果により、石油資源の代替になる
藻類の利用価値が飛躍的に向上すること
になる。
石油資源の枯渇が懸念される現在、
藻類の細胞内からバイオオイルを抽出して
ジェット燃料やバイオディーゼルへ
応用する試みが注目されている。
一方、藻類からバイオオイルを抽出した
残渣には、デンプンを主とした糖質成分が
含まれているにもかかわらず、
これまで、その有効な利活用法が
存在しなかった。
本研究成果は4月12日に
英国科学誌ネイチャーの姉妹誌
「サイエンティフィック・レポート
(Scientific Reports)」オンライン版に
掲載された。
プレスリリースは こちら
---------------------------------------
>石油の代替資源になりうる
>藻類バイオマスのさらなる有効利用
良いですね。
>今回は均一系触媒による高選択的な
>化学変換を達成した。
>しかし、今後、本技術を実用化する上で、
>不均一系触媒への展開は必要不可欠
>である。
>また、藻類内で生産される糖質の
>生合成(生体内での有機物の合成)
>に関する詳しい分子機構を明らかにし、
>それらの情報を基にして、
>バイオマス生産性を向上させた
>藻類株の育種を試みる。
>これらの研究開発により、
>藻類バイオマスを炭素資源とした、
>有用化学品生産の実用化に向けて
>大きく前進することが期待される。
まだ先は長そうですが、
期待しましょう。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント