大腸がん幹細胞標的治療モデルの開発に成功-がんの根治治療の開発に期待-
2017/03/31
慶應義塾大学医学部
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
このたび慶應義塾大学医学部内科学
(消化器)佐藤俊朗准教授らは、
大腸がんの増殖を司る“がん幹細胞”の
詳細な機能の解析と、がん幹細胞を
標的とした治療モデルの開発に
成功しました。
“がん幹細胞”は、がん組織の中に
少数存在し、再発や転移の原動力となる
と考えられ、臨床的意義の大きさから
長年研究の対象とされてきました。
しかしその詳細な機能は未だ解明されて
いません。
佐藤准教授らは、これまでに
ヒトの大腸がんを培養し、マウス生体内で
がんを再構築する技術を開発しています。
本研究ではこの技術にゲノム編集技術を
応用し、特定のヒト大腸がん細胞の動態を
マウス生体内で観察する技術を
開発しました。
これにより、大腸がんの幹細胞の同定と
その生体内での機能解析に成功しました。
また、大腸がん幹細胞を標的とした
治療モデルを開発し、既存のがん治療薬と
組み合わせた場合にのみ、腫瘍が著明に
縮小することをマウス実験で
確認しました。
この成果は、今後の大腸がんの根治を
目指したがん幹細胞機能の解明と、
新規創薬への確かな道筋となります。
この研究成果は、2017年3月30日
英国科学誌「Nature」に掲載されました。
プレスリリース全文は こちら
---------------------------------------
Good News !
>がん幹細胞を標的とした治療は夢の治療
>のように考えられてきましたが、
>がん幹細胞の殺傷だけでは治療効果は
>限定的であることがわかりました。
重要な発見ですね。
>この原因として、分化したがん細胞が
>がん幹細胞に先祖返りする、
>脱分化能力を有することが
>明らかになりました。
>一方で、分化がん細胞を標的とする
>がん治療薬と組み合わせることにより、
>がんの根絶が可能であることも
>示されました。
>今回の成果によって、今後、臨床で
>使用できるがん幹細胞標的治療薬の
>開発や、分化がん細胞のがん幹細胞への
>脱分化を抑制して再発を予防する
>治療法の開発といった、
>新しいがんの根源的治療法の開発が
>期待されます。
大いに期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント