ヒト多能性幹細胞に適した環境を見出すナノハイブリッドデバイスの開発に成功 -ナノテクノロジーの創薬・再生医療への新展開-
2017年03月17
京都大学研究成果
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
陳勇 物質-細胞統合システム拠点
(iCeMS=アイセムス)特定拠点教授、
亀井謙一郎 同特定准教授、
眞下泰正 東京工業大学助教らの
研究グループは、多種類の細胞環境を
集積したデバイスの開発に
世界で初めて成功しました。
この研究成果は、ヒトES/iPS細胞から
機能的な組織を作製するプロセス開発を
大きく加速するものと期待されます。
-----
研究者からのコメント
本成果では、ナノ・マイクロ加工技術を
用いて異なる環境同士を再現・比較できる
デバイスの開発に成功し、
その中でヒトES細胞が未分化を
維持したまま増殖するのに適した環境を
見出しました。
ヒトES/iPS細胞から機能的な
組織細胞を獲得するために最適な
環境・条件を効率よく探し出すことが
可能となりました。
今後、ナノ・マイクロ加工技術などの
従来とは異なる観点から、
創薬や再生医療の発展に寄与することを
目指しています。
詳しい研究内容については こちら
---------------------------------------
創薬・再生医療の発展に寄与できそうな
成果ですね。
>「マイクロ流体デバイス」と
>「ナノファイバー」技術を世界で
>初めて統合し、従来法では
>実現できなかった、多様な細胞環境を
>一枚のプレート上に創り出すことに
>成功しました。
>今後このデバイスを用いて、
>ヒト ES/iPS 細胞から目的組織へと
>分化誘導するための最適な細胞外環境を
>同定できると期待され、
>組織工学や再生医療の発展に
>貢献できると期待されます。
>また、本研究で開発したデバイスは、
>創薬にも応用することが可能です。
>これまで、創薬における候補薬剤の
>同定には、平面培養された細胞が
>使用されていましたが、
>そのような細胞は本来の機能を発揮
>していないことが明らかになって
>いました。
>本研究で開発したデバイスを用いること
>によって、上記の問題点は解決され、
>より正確な薬剤評価を行うことが
>できるようになるだけでなく、
>コストの削減にも大きく寄与できる
>ことが期待されます。
大いに期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント