« 2種類目となる「末梢血由来のiPS細胞ストック」の提供開始について | トップページ | 細胞ストレスを光で可視化できるマウスを開発 »

2017年4月21日 (金)

圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)システムの実証試験を開始

2017年4月20日
国立研究開発法人
新エネルギー・産業技術総合開発機構
学校法人早稲田大学
一般財団法人
エネルギー総合工学研究所
株式会社神戸製鋼所
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 NEDOと早稲田大学、エネルギー総合工学
研究所は、天候により出力が変動する
風力発電を電力系統上で安定的に利用する
ために、発電量の予測情報に基づく
制御技術を用いた圧縮空気エネルギー貯蔵
(CAES:Compressed Air Energy Storage)
システムの実証試験を本日開始しました。
 
 実証試験は静岡県賀茂郡河津町に
完成させた施設で行います。
 
 今後、CAESシステムの制御技術を
確立させ、再生可能エネルギーの
導入拡大に資することを目指します。
---------------------------------------
 
 風力発電は安定電力ではないので、
何かしらの電力安定化策が必要とは
思いますが、圧縮空気エネルギー貯蔵
というのは効率が悪そうですね。
 
・空気を圧縮する時に熱が出るはずで
 その熱は蓄熱槽に貯めるのかな?
 蓄熱槽は何で出来ているのかな?
 → 貯めた熱は発電に使うらしい。
 
 いつまでも熱は貯めておけないはずで、
このシステムの効率はあまり良いとは
思えません。どの位の効率なのかな?
 
 以前の投稿です。
2015年9月3日
新エネルギー・産業技術総合開発機構
 
 
 フライホイール蓄電の方が効率は
良いはずですが、大電力の蓄電には
向かないのかな?
 
 いろいろありますね。
 
 
>天候によって出力が大きく変動する
>不安定な風力発電の電力を
>電力系統上で安定的に利用するために、
>蓄電システムの制御技術を確立します。
 
>これにより、再生可能エネルギーの
>導入拡大に資することを目指しています。 
 と言っています。
 
 日本の再生可能エネルギーの
導入比率目標は低すぎると思っています。
 
 電力網を安定的に運用する方法は
電力網での工夫等、一時的に貯蔵する
だけではないはずです。
スペインなどの運用方法も参考に
しながら積極的に取り組んで貰いたいと
思います。
 
 関連リンク
エコめがねエネルギーBLOG

|

« 2種類目となる「末梢血由来のiPS細胞ストック」の提供開始について | トップページ | 細胞ストレスを光で可視化できるマウスを開発 »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)システムの実証試験を開始:

« 2種類目となる「末梢血由来のiPS細胞ストック」の提供開始について | トップページ | 細胞ストレスを光で可視化できるマウスを開発 »