世界初、かゆみを標的にしたアトピー性皮膚炎の新たな治療戦略
2017年03月03日
京都大学研究成果
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
椛島健治 医学研究科教授らの
研究グループは、九州大学、東京逓信病院、
ドイツ、米国、英国、ポーランドの
研究機関と共同で、
アトピー性皮膚炎に対する治療薬として
開発中の抗IL-31受容体
ヒト化モノクローナル抗体
nemolizumabに関し、安全性や有効性、
最適な投与量などを調べる
第 II 相国際共同治験を行いました。
その結果、抗IL-31抗体の臨床症状や
かゆみに対する有効性が確認されました。
本研究成果は、2017年3月3日付で
米国の科学誌
「The New England Journal of
Medicine(NEJM)」電子版に
掲載されました。
-----
研究者からのコメント
Nemolizumabによるかゆみの抑制が
確認されたことにより、IL-31が
アトピー性皮膚炎により引き起こされる
かゆみに重要な役割を果たしていることが
示されました。
今後、IL-31の制御がアトピー性皮膚炎
の新たな治療手段やQOL向上の一助となる
可能性が期待されます。
詳しい研究内容については こちら
---------------------------------------
Good News !
>Nemolizumabによるかゆみの抑制が
>確認されたことにより、
>今後、IL-31の制御がアトピー性皮膚炎
>の新たな治療手段やQOL向上の
>一助となる可能性が期待されます。
>アトピー性皮膚炎の患者は、
>かゆみのために寝付くまで時間が
>かかり、夜中にかゆくて目が覚めて
>しまうことが知られています。
>本薬剤は、これらアトピー性皮膚炎
>による不眠にも有効であることも
>確認しており、アトピー性皮膚炎患者の
>QOLの改善にも有益である可能性が
>示唆されました。
良いですね。
今後に、大いに期待しています。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント