タンパク質合成反応を解析する大規模全成分計算機シミュレーターを開発
2017年2月7日
大阪大学研究情報
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
本研究成果のポイント
・その複雑性ゆえ困難であった
タンパク質合成反応※1の大規模全成分
計算機シミュレーター※2を
世界で初めて 開発。
241分子種が示す濃度変化の観測に成功
し、実験結果と整合性のある
シミュレーション結果を生成した。
・研究グループは、大規模データの
中から、擬定常状態※3
(quasi-stationary state:QSS)に
着目する解析手法 を開発。
QSS成分が構成するネットワークが
時間経過に伴い離合集散を繰り返す、
タンパク質合成反応の新しい特徴を
解明した。
・開発したシミュレーターと
データ解析手法は、細胞内反応の
大規模時系列データの解析や
再構成型無細胞翻 訳系※4を用いた
有用タンパク質生産量の向上など、
応用面でもその活用が期待される。
-----
リリース概要
大阪大学大学院工学研究科の
松浦友亮准教授と理化学研究所
生命システム研究センターの
清水義宏ユニットリーダーらの
研究グループは、その複雑性ゆえ
困難であった最少成分からなる
タンパク質合成反応の大規模全成分
計算機シミュレーターを世界で初めて
開発し、実験結果と整合性のある
シミュレーション結果の生成に
成功しました(図1)。
同研究グループは、シミュレーションで
得られた大規模データの擬定常状態
(quasi-stationary state:QSS)に
着目した新しい解析手法を開発。
QSS成分で構成されるネットワークが
時間経過に伴って離合集散を繰り返す、
タンパク質合成反応の新しい特徴が
明らかになりました。
ネットワークが離合集散する性質は、
細胞内の多くの反応でも起こっていると
推測されます。
今回新たに開発したシミュレーター
およびデータ解析手法は、細胞内反応の
大規模時系列データの解析や
再構成型無細胞翻訳系を用いた
有用タンパク質生産量の向上など、
応用面でもその活用が期待されます。
本研究成果は、米国科学誌
『米国科学アカデミー紀要
(Proceedings of the National Academy
of Sciences)』 (オンライン)に、
2月7日(火)午前5時(日本時間)に
公開されました。
---------------------------------------
Good Newsですね。
>今回新たに開発したタンパク質合成
>反応シミュレーターおよび
>QSSに着目したデータ解析手法は、
>細胞内反応の大規模時系列データの
>解析に利用可能です。
>これにより、細胞内反応が共通して持つ
>普遍的な性質を明らかにできるなど
>今後の進展が期待されます。
>応用面でも、シミュレーターを活用する
>事で再構成型無細胞翻訳系を用いた
>有用タンパク質生産量の向上などが
>期待されます。
今後の展開に期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント