アルツハイマー型認知症の病態の回復可能性が実験モデルで明らかに
2017年1月31日
国立研究開発法人
国立精神・神経医療研究センター(NCNP)
プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
国立研究開発法人 国立精神・神経医療
研究センター(NCNP、理事長:水澤英洋)
神経研究所(所長 武田伸一)疾病研究
第六部 室長 荒木 亘らの
研究グループは、アルツハイマー型認知症
の発症に大きく関わる
アミロイドベータタンパク質(Aβ)の
集合体(Aβオリゴマー)によって
引き起こされるタウ異常を含む神経細胞の
異常な変化が、Aβオリゴマーを除去する
ことによって回復しうることを、
実験モデル系を用いて
初めて明らかにしました。
アルツハイマー型認知症
(アルツハイマー病)は、記憶などの
脳の認知機能の異常を主症状とする
疾患です。
この疾患においては、脳内に
異常タンパク質であるAβが蓄積し、
その影響によって神経細胞に様々な異常が
現れると考えられています。
重要なものとしては、タウタンパク質と
呼ばれる細胞骨格を形作るタンパク質の
異常、シナプスの構造・機能の異常
などがあげられます。
最近、これらの病態の引金となるのは、
Aβオリゴマーと呼ばれるAβ分子の
集合体であることが明らかになって
きました。
しかし、このAβオリゴマーによって
引き起こされる神経細胞の障害が
回復する可能性については、
これまで十分な研究がなされておらず、
不明確でした。
今回、研究グループは、
アルツハイマー型認知症の病態を
よく反映している神経細胞モデル
を用いて、Aβオリゴマーによる
神経細胞障害の可逆性について研究を
行いました。
その結果、Aβオリゴマーによって
引き起こされるタウ異常を含めた
神経細胞の様々な異常変化は、
Aβオリゴマーが除去されれば回復可能
であることを初めて実証しました。
本研究成果は、アルツハイマー型認知症
の治療及び予防の観点から、
きわめて重要な知見といえます。
本研究は、筑波大学 玉岡 晃教授、
米国Torrey Pines Institute for
Molecular Studies
ラクシュマナ マデパリ博士との
共同研究として行われたもので、
研究成果は、国際科学雑誌
「Molecular Brain」にオンラインで、
中央ヨーロッパ時間(CET)
2017年1月31日午前1時
(日本時間2017年1月31日午前9時)に
掲載されました。
---------------------------------------
Aβオリゴマーはアミロイド班
(老人斑)とは違うようですね。
アミロイド班は結果で、
Aβオリゴマーが原因?
>今回の研究結果は、細胞モデルで
>得られたものではありますが、
>脳内の病態を間接的に反映していると
>考えられ、何らかの手段により
>Aβオリゴマーを除くことができれば、
>病態が回復する可能性を示唆するもの
>といえます(図3)。
>現在、Aβオリゴマーの蓄積に対する
>抑制作用を持つ薬剤の開発が
>進められています。
>たとえば、Aβオリゴマーに対する
>抗体療法や、Aβ産生酵素BACE1の
>阻害薬などがあげられます。
>このような治療法を導入して、
>できるだけ早期の段階で治療介入を
>行うことにより、アルツハイマー病態の
>進行を防ぐとともに、認知機能障害の
>回復を図ることができる可能性が
>あります。
アルツハイマー病の治療はなかなか
画期的なものが出てきませんね。
今回の発見は期待して良いのかな?
>Aβオリゴマーを除去することによって
>回復しうることを、
>実験モデル系を用いて
>初めて明らかにしました。
と言っています。
大いに期待したいと思います。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント