シリコンCMOS集積回路を用いて300GHz帯単一チャンネルの伝送速度が毎秒105ギガビットのテラヘルツ送信機の開発に成功
2017年2月6日
国立研究開発法人情報通信研究機構
国立大学法人広島大学
パナソニック株式会社
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
国立大学法人広島大学、NICT、
パナソニック株式会社は共同で、
シリコンCMOS集積回路により、
300GHz帯単一チャネルで
毎秒105ギガビットという、
光ファイバに匹敵する※1性能の
テラヘルツ送信機の開発に世界で初めて
成功しました。
本研究成果は、International
Solid-State Circuits Conference
(ISSCC)2017(2月5日~2月9日、
サンフランシスコ)で発表されます[1]。
また、同学会で伝送実験の
デモンストレーションが行われます。
---------------------------------------
通信どんどん高速化しますね。
しかも
>安価に電器製品等に搭載して
>普及できる可能性が高くなりました。
と言うのは素晴らしい。
>今回の研究成果により、テラヘルツ帯の
>高速無線通信が、情報通信ネットワーク
>などのインフラに使用される
>光ファイバに匹敵する毎秒テラビットの
>通信能力に近づいたことが示されました。
すごいですね。
| 固定リンク
« 装置のコンパクト化を可能にし、バイオディーゼルの経済性を飛躍的に向上させる、 連続的生産法を開発 | トップページ | ビッグバン元素合成研究に残る最後の重要核反応確率を初測定 -ビッグバン元素合成の謎がさらに深まる- »
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント