癌再発に深く関わる癌幹細胞が診断薬5-ALAによる検出を免れる特性を発見―癌の再発リスクを抑える診断・治療法の開発に期待―
2017.02.08
東京工業大学研究ニュース
---------------------------------------
ポイント
○癌幹細胞は癌の進展と治療抵抗性、
再発に深く関与する癌の責任細胞です。
○悪性脳腫瘍などの手術時に頻用される
光線力学診断薬5-ALAによる
癌幹細胞の検出を、癌幹細胞が免れる
仕組みを備えていることを
マウス脳内移植実験などで
明らかにしました。
○鉄キレート(捕捉)作用を持つ
既存薬DFOと5-ALAの併用で
癌幹細胞の検出が可能になることも
発見し、手術時に癌幹細胞を
見逃さない手法への応用が
期待できます。
○癌幹細胞の代謝特性に影響を与える物質
として鉄やヘムを明らかにしており、
今後これらを標的として
癌の再発リスクを抑える
新たな診断・治療法の開発に
道を拓くものです。
-----
東京医科歯科大学 難治疾患研究所
幹細胞制御分野の田賀哲也教授、
椨康一助教、
Wenqian Wang大学院生らの研究グループと、
東京工業大学 生命理工学院
生命理工学系の小倉俊一郎准教授らの
研究グループは共同で、難治性の癌である
悪性脳腫瘍などの術中診断薬
(腫瘍細胞検出薬)として用いられている
5-アミノレブリン酸(5-ALA)による検出
を、腫瘍再発に深く関わる癌幹細胞が
免れていることを明らかにし、
癌幹細胞の代謝特性の解析から
既存の鉄キレート剤デフェロキサミン
(DFO)との併用で癌幹細胞の検出が
可能になることを発見しました(図1)。
この研究は文部科学省科学研究費
補助金新学術領域研究
「癌幹細胞を標的とする腫瘍根絶技術の
新構築」などの支援のもとで
おこなわれたもので、その研究成果は、
国際科学誌Scientific Reports
(サイエンティフィック リポーツ)に、
2017年2月7日午前7時(英国時間)に
オンライン版で発表されました。
---------------------------------------
「がん」は本当に手強いですね。
>本研究成果は、現行の術中診断法で
>グリオーマの癌幹細胞が検出・摘出
>できていない可能性を指摘しており、
>臨床診断学的に意義の大きな示唆を
>与える発見です。
>鉄キレート剤DFOは我が国で承認済みの
>既存薬であり、
>ドラッグ・リポジショニング[用語2]を
>視野に入れた脳腫瘍診断薬への適応拡大
>も期待できます。
>また本研究では癌幹細胞の特性に
>影響を与える代謝関連因子として
>鉄以外にもヘムやHO-1の存在を
>明らかにしており、今後それらを
>標的とした新たな診断法と根治療法の
>開発が期待できます。
大いに期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント