正常細胞ががん細胞を排除する仕組みをハエで解明 -正常細胞の表面タンパク質Sasががん細胞に結合して排除-
2017年01月17日
京都大学研究成果
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
井垣達吏 生命科学研究科教授、
山本真寿 同博士課程学生、
大澤志津江 同准教授らの研究チームは、
ハエの眼の組織にがんの元になる細胞を
誘導し、この細胞を排除するのに必要な
正常細胞側の遺伝子を探索しました。
その結果、Sasと呼ばれる
細胞表面タンパク質ががん細胞の排除に
必要であることを発見しました。
また、正常細胞ががんの元になる
変異細胞に接すると、正常細胞の表面の
Sasが変異細胞の表面のPTP10Dと呼ばれる
タンパク質に結合し、
これにより変異細胞の増殖が抑えられると
同時に、変異細胞が死にやすくなることも
わかりました。
本研究成果は、2017年1月17日午前1時
に英国の学術誌「Nature」に
掲載されました。
-----
研究者からのコメント
がんの元になる変異細胞が正常細胞に
囲まれると、「細胞競合」と呼ばれる現象
によって変異細胞が組織から
排除されます。
この現象は、
細胞間のコミュニケーションを介した
新たながん抑制メカニズムとして
注目されています。
今回私たちは、正常細胞が
どのようにして変異細胞を「認識」して
排除するのか、その分子メカニズムを
ショウジョウバエを用いて明らかに
しました。
足かけ9年に及ぶチームメンバーの
粘り強い努力が実を結んだものです。
今回ハエで発見したメカニズムが
ヒトでも働いているとすれば、
周辺の正常細胞ががん細胞を選択的に
組織から排除するという、
これまでになかったがん治療法を
構築できる可能性があります。
詳しい研究内容については こちら
---------------------------------------
「細胞競合」興味深い現象ですね。
>興味深いことに、PTP10D と
>類似のタンパク質がヒトのがんに抑制的
>に働くことが報告されていましたが、
>そのメカニズムは分かっていません
>でした。
>もし今回発見したメカニズムが
>ヒトでも働いているとすれば、
>Sas と PTP10D の機能に着目し
>正常細胞ががん細胞を選択的に
>組織から排除するという、
>これまでになかったがん治療法を
>構築できる可能性があります。
足かけ9年に及ぶチームメンバーの
粘り強い努力の可能性にかけましょう。
良い結果に結びつくと良いですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント