失った歯の数と動脈硬化が強く関連することをコホート研究で初めて証明 -歯周病の予防が動脈硬化を防ぐ可能性-
2016年12月27日 京都大学研究成果
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
浅井啓太 医学研究科助教らの
研究グループは、2007年から2010年に
滋賀県長浜市で行った、市民を対象とした
大規模な疫学調査である
「ながはま0次予防コホート事業」の
第一期調査で得られた約10,000人の情報を
用い、失った歯の数と動脈硬化度に有意な
関連があることを証明しました。
本研究は、口腔内の疾患と全身疾患の
関係を明らかにし、多くの人の健康に
深く影響する研究として、歯科口腔領域の
トップジャーナル
「Journal of Dental Research」の
2016 William Gies Awardを受賞しました。
-----
研究者からのコメント
近年、口の中の病気は動脈硬化
だけでなく、糖尿病、呼吸器疾患、
低出生体重児、リウマチなど
さまざまな病気に関連していることが
報告されています。
本研究により、口の中の病気の予防は、
それらの疾患の予防につながる可能性が
あることが改めて示されました。
ながはま0次予防コホート事業
によって、それらの関係をさらに明らかに
していこうと考えています。
口の中の病気の予防は、
他の病気に比べて予防しやすいため、
歯科医院の定期的な受診や
正しい歯ブラシなど口の中の管理方法を
学ぶことで、多くの疾患を予防できる
可能性があります。
詳しい研究内容について
---------------------------------------
最近いろいろ研究成果が発表されて
います。
>歯科口腔領域のトップジャーナル
>「Journal of Dental Research」の
>2016 William Gies Awardを
>受賞しました。
評価されたということですね。
>口の中の病気の予防は、歯科医院の
>定期的な受診や正しい歯ブラシなど
>口の中の管理方法を学ぶことで、
>多くの疾患を予防できる可能性が
>あります。
これは重要なことです。
関連投稿です。
病気になるまえの予防が第一です。
健康に気をつけましょう。
健康寿命こそ最も大切にしたい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント