薬の効かない病原菌を、再び薬に弱くする手法を初めて発見 薬剤耐性菌に打ち勝つ新規薬剤開発に期待
2016/12/09 千葉大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
研究成果の概要
①新しいタイプの薬剤耐性メカニズム
無効化に挑戦
アスペルギルス・フミガタスは
肺感染症を引き起こす真菌で、
治療が遅れると命に関わる病原性の
強い病原真菌です。
しかし、治療に用いられる抗真菌薬
(アゾール薬)に対して、治療開始前から
すでに耐性を示す菌株(注1)が、
欧州を発端として多く見つかるように
なり問題となっています。
日本でも、2013年にこの新しいタイプ
の薬剤耐性株が初めて見つかり(注2)、
大きな脅威となっています。
本研究では、この新興の
薬剤耐性メカニズムを無効にする手法を
編み出し、新たな薬剤開発に繋げること
を目指しました。
②薬剤耐性株の耐性メカニズムの無効化に
成功
この新しいタイプのアゾール薬耐性株
では、アゾール薬の標的分子である
タンパク質Cyp51A(注3)の発現が
異常に高くなっていることが知られて
います。
そこで、このCyp51Aの発現に関与する
SrbAという因子の遺伝子を破壊した
変異株を作製しました。
得られた遺伝子変異株では、
Cyp51Aの発現が顕著に低下し、
もともとの薬剤耐性株に比べ、
各種医療用アゾール薬に対して、
8~64倍以上も感受性が増すこと
が解りました。
これらの薬剤感受性レベルは、
本来の投薬で治療効果が期待できる
水準を満たすことから、SrbAを
機能させなくすることで、
耐性メカニズムを無効化できることを
世界で初めて実証しました。
本研究の成果は英国科学雑誌
『Scientific Reports』に掲載される
予定で、オンライン版では日本時間
12月9日(19時)に公開されます。
---------------------------------------
「薬剤耐性菌に打ち勝つ新規薬剤開発」
素晴らしいですね。
>薬剤耐性菌に対する新しい治療法の
>確立に向けて
>
>病原真菌の薬剤耐性株はすでに
>世界中へと広まっています。
>
>しかし、使用できる薬剤が限られて
>おり、対策はまだ十分ではありません。
>
>SrbAの機能を阻害する薬剤が
>見つかれば、アゾール薬の効果を
>劇的に高め、耐性株に感染した場合の
>新しい治療法の確立に繋がることが
>期待されます。
>
>また、ヒトに病気を引き起こす
>病原真菌のみならず、農作物に甚大な
>被害を及ぼす植物病原菌においても、
>同様のメカニズムによってアゾール系の
>農薬に耐性を示すことが知られています。
>
>本研究の成果は、病原菌から農作物を
>保護する際にも、SrbAが重要な因子
>となる可能性を示唆しています。
>
>これらの成果を基にして、現在は、
>医療や農業の現場で問題となる
>薬剤耐性菌を制御するための、
>新しい薬剤の開発に取り組んでいます。
大いに期待しています。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント