日本の南極観測史上初、新種の菌類を発見
2016年12月16日掲載
2016年12月19日更新
大学共同利用機関法人情報
・システム研究機構 国立極地研究所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
国立極地研究所(所長:白石和行)の
辻雅晴 特任研究員を中心とする
研究グループは、南極・昭和基地のある
東オングル島での菌類の多様性調査の
過程で、新種の菌類2種(図1)を発見し、
Cystobasidium tubakiiと
Cystobasidium ongulenseと名付けました。
この2種は氷点下でも成長が可能
であることに加え、生育にアミノ酸や
ビタミンを必要としないことから、
南極のような、低温で栄養素が
限られた環境での生育に適応した種
であることが示唆されました。
菌類の新種の発見は60年に及ぶ
日本の南極観測史上、今回が初めて
となります。
---------------------------------------
おめでとうございます。
>発見した新種は日本で最初に
>南極の菌類を報告した故・椿啓介教授
>の名前と、東オングル島にちなんで、
>それぞれ
>Cystobasidium tubakiiと
>Cystobasidium ongulenseと
>名付けられました。
菌類、いろいろあって凄いです。
これだけ多様な生物が存在する
地球、まさに奇跡の星、大切に
しないといけないはず。
| 固定リンク
« 慢性閉塞肺疾患、創薬研究が進展!忠実なモデルマウス作製に成功 ~「酸化ストレス」、「セリンタンパク質分解酵素」が症状改善の鍵~ | トップページ | 制御性T細胞発生に関わる重要なタンパク質を同定 »
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント