« 結晶シリコン太陽電池モジュールで世界最高変換効率24.37%を達成 | トップページ | 患者由来iPS細胞による脊髄小脳変性症の病態再現-小脳プルキンエ細胞変性から病態を理解し、創薬への道を開く- »

2016年11月 1日 (火)

敗血症ショックを増悪させる分子を発見

2016年9月29日 大坂大学研究情報
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
リリース概要
 
 大阪大学免疫学フロンティア研究センター
免疫機能統御学の岸本忠三特任教授らの
研究グループは、敗血症ショック※1 を
増悪させるメカニズムを
明らかにしました。
 
 
-----
研究の内容と本研究成果が社会に与える
影響
 
 今回同研究グループは、Arid5a※2
というタンパク質がγ-インターフェロン※3
を産生するヘルパーTリンパ球(Th1)※4
に必須の分子T-bet※5 をコードする
遺伝子転写産物Tbx21mRNAに結合して
γ-インターフェロンの産生を亢進させ、
敗血症ショックを増強することを
新たに見出しました(図1、図2)。
 
 こうした結果からArid5a分子の発現を
抑制する分子を開発すれば、敗血症ショック
の治療につながると期待されます。
---------------------------------------
 
 Good !
 
 
>こうした結果からArid5a分子の発現を
>抑制する分子を開発すれば、
>敗血症ショックの治療につながると
>期待されます。
 
 
 約3割の患者は致死的であり有効な
治療法は存在しません。
 
 と言うのが現状ですから、
大いに期待したい。

|

« 結晶シリコン太陽電池モジュールで世界最高変換効率24.37%を達成 | トップページ | 患者由来iPS細胞による脊髄小脳変性症の病態再現-小脳プルキンエ細胞変性から病態を理解し、創薬への道を開く- »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 敗血症ショックを増悪させる分子を発見:

« 結晶シリコン太陽電池モジュールで世界最高変換効率24.37%を達成 | トップページ | 患者由来iPS細胞による脊髄小脳変性症の病態再現-小脳プルキンエ細胞変性から病態を理解し、創薬への道を開く- »