生きた細胞内のグルタチオンを可視化し、定量する~がん治療研究や創薬研究への応用に期待~
平成28年11月8日
東京大学
科学技術振興機構(JST)
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ポイント
○グルタチオン(GSH)に対して
可逆的に応答する蛍光色素を開発し、
生きた細胞内のグルタチオン濃度の定量
や、秒単位での可逆的な
グルタチオン濃度変化の可視化を
達成しました。
○従来の細胞内グルタチオンの定量法は、
細胞を破砕する必要があり、
生きた状態での定量が不可能でした。
本研究では、生きた細胞内の
グルタチオンの濃度情報を得ることに
成功し、さらにその時間変化の観察を
可能としました。
○グルタチオンは細胞の恒常性を保つ
重要な因子であり、がん細胞の
酸化ストレス耐性や
薬剤耐性・放射線治療耐性などと
大きく関連しています。
本研究はがん治療研究や創薬研究
といった医薬研究に対して多大な貢献を
もたらすと期待されます。
-----
グルタチオン注1)は、主に
活性酸素・酸化ストレス注2)の除去や
異物(薬剤など)の排出を担う、
いわば“細胞が生き延びるための防御物質”
として働きます。
がん細胞はグルタチオン濃度を
高く保っているといわれており、
そのため放射線治療や抗がん剤に対して
高い耐性をもち、治療効果が弱まって
しまうことが示唆されています。
従って、細胞内のグルタチオン濃度や
その増減を“生きたまま”測ることは、
がんの治療研究や創薬研究に不可欠です。
しかし従来法では、細胞を破砕しないと
測れないなどの制約があり、
実現が困難でした。
東京大学 大学院薬学系研究科
/医学系研究科 (兼担)の
浦野 泰照 教授、同医学系研究科の
神谷 真子 講師らの研究グループは、
グルタチオンに対して可逆的に反応し、
グルタチオン濃度に応じて
蛍光強度や蛍光波長が変化する
新しい蛍光プローブ注3)の開発に
成功しました。
これを生きた細胞に適応することで、
生きた細胞(正常細胞やがん細胞)内の
グルタチオン濃度の定量、
正常細胞とがん細胞のグルタチオン濃度の
違いや酸化ストレス耐性の違いを
初めて可視化しました。
この結果より、本蛍光色素は、
がん研究や酸化ストレス分野における
基幹的研究から、がん治療や創薬といった
医薬研究への貢献が期待されます。
---------------------------------------
Good News!
グルタチオンを生きた状態で定量可能
に出来たことは素晴らしいと思います。
>グルタチオンは細胞の恒常性を保つ
>重要な因子であり、がん細胞の
>酸化ストレス耐性や
>薬剤耐性・放射線治療耐性などと
>大きく関連しています。
>本研究はがん治療研究や創薬研究
>といった医薬研究に対して
>多大な貢献をもたらすと期待されます。
大いに期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント