がんゲノムビッグデータから喫煙による遺伝子異常を同定―1年間毎日1箱の喫煙によって肺では150個の突然変異が蓄積―
2016年11月4日
国立研究開発法人
日本医療研究開発機構プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
本研究成果のポイント
1.国際共同研究により、喫煙との関連が
報告されている17種類のがん5,243症例
のがんゲノムデータを元に喫煙と
突然変異との関連について検討を
行った。
2.生涯喫煙量と突然変異数には正の相関が
見られ、喫煙が複数の分子機構を介して
DNAに突然変異を誘発していることを
明らかにした。
特に、肺がんでの突然変異数が
最も多く、1年間毎日1箱のたばこを
吸うことで、150個の突然変異が
肺に蓄積していると推計された。
3.喫煙による突然変異には少なくとも
3パターンがあり、臓器により異なる
ことが明らかになった。
-----
国立がん研究センター研究所がん
ゲノミクス研究分野 柴田龍弘分野長、
十時泰ユニット長、
理化学研究所(理研)統合生命医科学
研究センターゲノムシーケンス解析
研究チームの中川英刀チームリーダー、
藤本明洋客員研究員、
米国ロスアラモス国立研究所
Ludmil B. Alexandrov博士、
英国サンガー研究所
Michael Stratton所長らの
日英米韓国際共同研究グループは、
様々な臓器がんにおける
DNA(遺伝子)異常に喫煙がどの程度
影響を及ぼしているのかについて、
喫煙との関連が報告されている
17種類のがんについて合計5,243例の
がんゲノムデータを元に検討を
行いました。
その結果、生涯喫煙量とその患者さんの
がん細胞に見られる突然変異数には
統計的に有意な正の相関が見られ、
喫煙が複数の分子機構を介してDNA変異を
誘発していることを明らかにしました。
また、1年間毎日1箱のたばこを吸うこと
で、肺がんでは最多の150個、
喉頭では97個、咽頭では39個、
口腔では23個、膀胱では18個、
肝臓では6個の突然変異が蓄積していると
推計されました。
また変異パターン*1の解析から、
喫煙によって発がんリスクが上昇するがん
には少なくとも3つのタイプが存在する
ことが明らかになりました。
タイプ1はたばこ由来発がん物質暴露が
直接的に突然変異を誘発しているがん
(例:肺がん、喉頭がん、肝臓がん)、
タイプ2はたばこ由来発がん物質暴露が
間接的に突然変異を誘発しているがん
(例:膀胱がん、腎臓がん)、
タイプ3は今回の解析で明らかな
変異パターンの増加が認められなかった
がん(例:子宮頸がん、膵がん)です。
本研究成果によって、がんの発症
において喫煙が全ゲノム解読レベルで
突然変異を誘発していることが
再確認され、がんの予防における
禁煙の重要性が強調されます。
さらに、今回たばこ由来発がん物質暴露
が間接的に突然変異を誘発するタイプの
がんが認められたことで、今後喫煙が
どのように間接的な突然変異誘発機構を
活性化するのかに関する詳細な分子機構の
解明によって、喫煙関連がんの予防や治療
が進むことが期待されます。
また本研究で用いられた解析手法
によって、他の発がんリスク要因
(肥満、食事等の生活習慣)についても、
その背景になる分子実体の解明から
がん予防戦略を加速する鍵の解明が
期待されます。
本研究は、国立研究開発法人
日本医療研究開発機構(AMED)
革新的がん医療実用化研究事業
「国際連携を基盤とした日本人難治
固形がんゲノム統合解析による
新たな治療標的の同定と予防戦略への
展開研究」
および国立研究開発法人
国立がん研究センターがん研究開発費の
支援を受け、
国際がんゲノムコンソーシアム(ICGC)*2
のプロジェクトの一環として行われました。
研究成果は、国際科学雑誌『Science』
(11月3日付け:日本時間11月4日)に
掲載されました。
---------------------------------------
やはり喫煙は、がんの発生に直接、
間接的に影響を与えているようです。
>大規模ながんゲノムデータを用いた解析
>によって、喫煙と関連するがんでは、
>①喫煙歴と相関して明らかに突然変異数
の増加が認められること、
>②その原因として、たばこに含まれる
発がん物質の直接暴露によって
突然変異が誘発される場合から、
より一般的な突然変異誘発プロセスの
活性化まで、臓器によって複雑で
特徴的な分子機構が存在すること、
>が明らかとなりました。
>本研究によって、がんの発症において
>喫煙が全ゲノムレベルで突然変異を
>誘発していることが再確認され、
>がんの予防における禁煙の重要性が
>強調されるとともに、
>今後喫煙がどのように間接的な
>突然変異誘発機構を活性化するのかに
>関する分子機構の詳細な解明によって、
>喫煙関連がんの予防や治療が進むことが
>期待されます。
>また本研究で用いられた解析手法
>によって、他の発がんリスク要因
>(肥満、食事等の生活習慣)についても、
>その背景にある分子実体の解明から
>がん予防戦略を加速する鍵の解明が
>期待されます。
今後の研究により、がん予防戦略の
加速が期待できそうです。
発生してしまったがんの治療法
開発も、もちろん重要ですが、
「がん予防」は、なにより重要です。
この種の研究はもっと積極的に
実施して貰いたい。
| 固定リンク
« ウイルスワクチンの新戦術-インフルエンザの感染を防ぐ新しい機構を発見- | トップページ | キイトルーダ、PD-L1高発現の非小細胞肺がんへのファーストライン治療でFDA承認取得-米Merck »
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント