低温で高活性なアンモニア合成新触媒を実現
平成28年10月8日
科学技術振興機構(JST)
東京工業大学
高エネルギー加速器研究機構
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ポイント
○カルシウムアミドにルテニウムを
固定した触媒が300℃程度の
低温度領域で従来よりも一桁高い
アンモニア合成活性を実現した。
○平らな形状の大きさのそろった
ルテニウムのナノ粒子が自然に
形成された。
○約1ヵ月の反応を継続しても触媒活性が
劣化しないことがわかった。
-----
JST 戦略的創造研究推進事業
において、東京工業大学の細野 秀雄
教授と原 亨和 教授、
北野 政明 准教授、
井上 泰徳 研究員、
高エネルギー加速器研究機構の
阿部 仁 准教授らは、
カルシウムアミド
(Ca(NH2)2)注1)に
ルテニウムナノ粒子を固定化した触媒が、
300℃程度の低温度領域で、
従来の触媒の10倍以上の高い触媒活性を
示すことを発見しました。
さらに、Ba(バリウム)を
3%添加したCa(NH2)2に
ルテニウムを固定した触媒
(Ru/Ba-Ca(NH2)2)では、
700時間(約1ヵ月)以上に亘り
反応を行っても触媒活性はほとんど
低下せず極めて安定に働く触媒であること
も明らかにしました。
アンモニアは窒素肥料原料として
膨大な量が生産されており、
最近では水素エネルギーキャリアとしても
期待が高まっています。
本研究成果は、アンモニア合成プロセス
の省エネルギー化技術を大幅に促進する
結果であるといえます。
従来から使われてきたルテニウム触媒の
多くは、金属酸化物やカーボン材料などに
固定されていました。
本触媒では、窒素含有無機化合物である
カルシウムアミドを用いることで、
ルテニウムと窒素が結合し、
カルシウムアミド上に大きさのそろった
平らな微粒子状でルテニウムが
固定されます。
このことにより低温で高活性かつ安定な
触媒活性が発現しました。
本研究成果は米国科学誌
「エーシーエス・キャタリシス
(ACS Catalysis)」
オンライン速報版に2016年10月8日
午前0時(日本時間)に公開されます。
---------------------------------------
良さそうです。
関連投稿
サイエンスポータル科学ニュース
アンモニア合成の省エネ化は重要な
課題です。
>本触媒は、低温微加圧条件下で優れた
>アンモニア合成活性を示し、
>長期間安定して活性を保つことが
>できます。
>今後、触媒の調製条件などを最適化する
>ことでさらなる活性向上が見込まれ、
>アンモニア合成プロセスの
>省エネルギー化に大きく貢献すること
>が期待できます。
アンモニア合成の更なる省エネ化が
達成出来そうです。
期待しましょう。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント