« ヒト多能性幹細胞由来ドパミン神経前駆細胞を高効率で濃縮する手法を開発 | トップページ | 東京薬科大学が自閉症の根本治療にマウスで成功 »

2016年10月20日 (木)

悪性化したがん細胞をその場で可視化―近赤外発光分子で高感度かつ迅速ながん検出手法を開発―

2016.10.17 東京工業大学
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
要点
 
○悪性化したがん細胞を検出する
 新しい血中投与型発光分子を開発
 
○マウスの腫瘍・転移組織に存在する
 低酸素がん細胞を高感度かつ迅速に検出
 
○様々な疾患研究に適用可能な
 高感度イメージング材料の設計指針を
 提案
 
 
-----
概要
 
 東京工業大学 生命理工学院
生命理工学系の近藤科江教授と
口丸高弘助教らは、腫瘍組織に存在する
悪性化したがん細胞を非侵襲的に可視化
することに成功した。
 
 悪性がん細胞で活性化する低酸素誘導
因子[用語1]に応答して、近赤外発光
[用語2]を生成するイメージングプローブ
[用語3](POL-N)を開発して実現した。
 
 このイメージングプローブは
ユビキチン-プロテアソーム系(UPS)
[用語4]による低酸素誘導因子の
分解制御機構と、近赤外生物発光分子を
組み合わせたタンパク質分子であり、
血中に投与するだけで、高感度かつ迅速に
腫瘍組織の低酸素誘導因子を発光できた。
 
 低酸素誘導因子は多くの腫瘍組織で
活性化が認められ、薬剤抵抗性や転移
といった悪性化に関わることが報告されて
おり、治療標的や診断マーカーとして
有望な分子である。
 
 これまで、腫瘍組織における低酸素誘導
因子の活性化を非侵襲的に可視化するため
には、がん細胞やマウスに前もって
遺伝子を導入する必要があり、
その場観察は困難だった。
 
 開発したイメージングプローブは、
外部から生体に血中投与した後、
低酸素誘導因子が活性化したがん細胞内に
蓄積され、生体組織透過性の高い
近赤外発光シグナルを生成することで
悪性化したがん細胞を可視化する。
 
 マウスを用いたがんの悪性化機構に
関する研究を加速させるとともに、
低酸素誘導因子が関わる多くの疾患研究に
有用なツールとなる。
 
 研究成果は10月4日発行の
ネイチャー・パブリッシンググループの
オンラインジャーナル
「Scientific Reports」に掲載された。
---------------------------------------
 
 悪性化したがん細胞をその場で可視化
出来るとは素晴らしい。
 
 
>POL-Nイメージングプローブを用いて
>発がんや転移過程における
>低酸素誘導因子の役割を明らかにして
>いく予定である。
 
>また、イメージングプローブの
>分子設計は、低酸素誘導因子に限らず、
>UPSで制御される様々な分子活性を
>可視化するイメージングプローブの
>開発に利用可能であり、
>今後、多くのイメージング材料の開発に
>貢献することが期待される。
 
 大いに期待したい。

|

« ヒト多能性幹細胞由来ドパミン神経前駆細胞を高効率で濃縮する手法を開発 | トップページ | 東京薬科大学が自閉症の根本治療にマウスで成功 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 悪性化したがん細胞をその場で可視化―近赤外発光分子で高感度かつ迅速ながん検出手法を開発―:

« ヒト多能性幹細胞由来ドパミン神経前駆細胞を高効率で濃縮する手法を開発 | トップページ | 東京薬科大学が自閉症の根本治療にマウスで成功 »