ウイルスの遺伝情報を切断し、増殖を防ぐ革新的技術を開発 “人工のハサミ”でインフルエンザウイルスを5分で切断
2016.10.28
岡山大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
岡山大学大学院自然科学研究科(工)
生体機能分子設計学研究室の
世良貴史教授、森友明助教(特別契約職員)
らの研究グループは、標的ウイルスの
遺伝情報である「ゲノムRNA」を短時間で
切ることのできる“人工のハサミ”
『人工RNA切断酵素』の開発に
世界で初めて成功しました。
この“ハサミ”は、標的ウイルスの
遺伝情報であるRNAに特異的に結合する
ようにデザインされたタンパク質で、
ウイルスのRNAを消化する酵素を
融合させた人工タンパク質です。
本研究成果は9月28日、
バイオテクノロジーの総合科学雑誌
「Biochemical and Biophysical Research
Communications」のオンライン版に
公開されました。
本研究では、デザインし
た人工RNA切断酵素を用いて、
ヒトや鳥に感染して問題となっている
インフルエンザウイルスのRNAを
5分以内に切断できることを確認。
この手法は、ゲノムがRNAからなる
すべてのウイルスに適応可能であり、
インフルエンザウイルスだけでなく、
エイズウイルス(HIV)や
エボラウイルスなど、RNAウイルス感染
によって引き起こされるさまざまな疾患の
予防や創薬への応用が期待されます。
また、本技術は、動物だけではなく、
植物に感染するあらゆるRNAウイルスにも
応用が可能であり、私たちの生活に
大きく役立つ革新的技術といえます。
<詳しい研究内容について>
---------------------------------------
素晴らしい技術だと思います。
>インフルエンザウイルスだけでなく、
>エイズウイルス(HIV)や
>エボラウイルスなど、RNAウイルス感染
>によって引き起こされるさまざまな疾患
>の予防や創薬への応用が期待されます。
>今後、動物のみならず植物への応用研究
>などを積極的に進めるとともに、
>さまざまな産業界とのパートナー連携を
>模索しつつ、いち早く社会に実用化
>できるように取り組んでいきます。
大いに期待したい。
産業界とのパートナー連携、
うまくいくと良いですね。
実用化出来ないと意味がない
ですから、
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント