生物を模倣した新触媒反応を用い機能性炭素細線の開発に成功 ―生物の原理を利用した物作り―
2016年09月27日 京都大学研究成果
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
坂口浩司 エネルギー理工学研究所教授、
小島崇寛 同助教、中江隆博 同助教、
宋少堂 同博士課程学生らの研究グループ
は、生物を模倣した従来に無い触媒反応を
開発し、エネルギー・半導体応用が
期待される機能性炭素細線
(炭素ナノリボン)の合成に成功しました。
合成された新種の炭素ナノリボンは
優れた電気特性を持ち、次世代半導体材料
や太陽電池としての応用が期待されます。
本研究成果は英科学誌
「Nature Chemistry」のオンライン版に
2016年9月27日午前0時に掲載されました。
-----
研究者からのコメント
今回の成果は、「生物の原理を利用して
先端機能材料を作る」と言う生物、
材料科学の全く異なる二つの分野を
結びつける新しいコンセプトに基づく
研究であり、今後さまざまな種類の
機能性炭素ナノリボンの合成が達成され、
次世代半導体やエネルギー分野での
応用研究が飛躍的に加速するものと
期待されます。
また、本研究で見出された
新しい表面触媒反応は、従来の定説を覆す
概念であり、新たな学術分野の展開が
期待されます。
今後は、「生物模倣型触媒反応」を
発展させ、未踏の炭素ナノリボンの合成と
機能評価、特に磁性機能を目指した
新しい炭素材料の開発に取り組む
予定です。
詳しい研究内容について
---------------------------------------
>生物を模倣した
というのが良いですね。
>本研究で見出された新しい表面触媒反応
>は、従来の定説を覆す概念であり、
>新たな学術分野の展開が期待されます。
>今後は、「生物模倣型触媒反応」を
>発展させ、未踏の炭素ナノリボンの合成
>と機能評価、特に磁性機能を目指した
>新しい炭素材料の開発に取り組む予定
>です。
とのこと。
期待しましょう。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント