« ヘルパーT細胞の分化に必須の酵素を発見 ~自己免疫疾患治療の新たなターゲットとして期待~ | トップページ | 世界で初めての透明強磁性体の開発に成功― 新しい磁気光学効果の発見 ― »

2016年9月30日 (金)

生物を模倣した新触媒反応を用い機能性炭素細線の開発に成功 ―生物の原理を利用した物作り―

2016年09月27日 京都大学研究成果
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 坂口浩司 エネルギー理工学研究所教授、
小島崇寛 同助教、中江隆博 同助教、
宋少堂 同博士課程学生らの研究グループ
は、生物を模倣した従来に無い触媒反応を
開発し、エネルギー・半導体応用が
期待される機能性炭素細線
(炭素ナノリボン)の合成に成功しました。
 
 合成された新種の炭素ナノリボンは
優れた電気特性を持ち、次世代半導体材料
や太陽電池としての応用が期待されます。
 
 本研究成果は英科学誌
「Nature Chemistry」のオンライン版に
2016年9月27日午前0時に掲載されました。
 
 
-----
研究者からのコメント
 
 今回の成果は、「生物の原理を利用して
先端機能材料を作る」と言う生物、
材料科学の全く異なる二つの分野を
結びつける新しいコンセプトに基づく
研究であり、今後さまざまな種類の
機能性炭素ナノリボンの合成が達成され、
次世代半導体やエネルギー分野での
応用研究が飛躍的に加速するものと
期待されます。
 
 また、本研究で見出された
新しい表面触媒反応は、従来の定説を覆す
概念であり、新たな学術分野の展開が
期待されます。
 
 今後は、「生物模倣型触媒反応」を
発展させ、未踏の炭素ナノリボンの合成と
機能評価、特に磁性機能を目指した
新しい炭素材料の開発に取り組む
予定です。
 
 
詳しい研究内容について
 
---------------------------------------
 
>生物を模倣した
 というのが良いですね。
 
>本研究で見出された新しい表面触媒反応
>は、従来の定説を覆す概念であり、
>新たな学術分野の展開が期待されます。
 
>今後は、「生物模倣型触媒反応」を
>発展させ、未踏の炭素ナノリボンの合成
>と機能評価、特に磁性機能を目指した
>新しい炭素材料の開発に取り組む予定
>です。
 とのこと。
 
 期待しましょう。

|

« ヘルパーT細胞の分化に必須の酵素を発見 ~自己免疫疾患治療の新たなターゲットとして期待~ | トップページ | 世界で初めての透明強磁性体の開発に成功― 新しい磁気光学効果の発見 ― »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生物を模倣した新触媒反応を用い機能性炭素細線の開発に成功 ―生物の原理を利用した物作り―:

« ヘルパーT細胞の分化に必須の酵素を発見 ~自己免疫疾患治療の新たなターゲットとして期待~ | トップページ | 世界で初めての透明強磁性体の開発に成功― 新しい磁気光学効果の発見 ― »