« 「 アルツハイマー病の新たな抗体治療に道をひらく 」― アミロイド凝集前の病態シグナルを治療の分子標的に ― | トップページ | 細胞内亜鉛動態に関わるタンパク質を一網打尽に捕捉する分子技術 -亜鉛に関わる生理現象や疾患の解明に期待- »

2016年9月15日 (木)

「家族性パーキンソン病PARK17の病態に神経終末からのドーパミン放出機能障害が関与」― パーキンソン病の病態解明への期待 ―

平成28年8月26日
国立大学法人 東京医科歯科大学
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
【ポイント】
 
○ゲノム編集技術を用いて
 家族性パーキンソン病 PARK17
 の患者と同じ変異を Vps35 遺伝子
 にもつマウスの作成に世界で初めて
 成功しました。
 
○変異マウスでは、線条体の神経終末
 からのドーパミン放出機能が
 障害されていることが判明しました。
 
○パーキンソン病の病態解明への
 新たな道が開かれました。
 
 
-----
 東京医科歯科大学脳統合機能研究
センター 渡瀬 啓 准教授、
同大学大学院医歯学総合研究科脳神経
病態学分野 横田 隆徳 教授及び
脳神経病態学博士課程 石津 暢隆 大学院生
の研究グループは、国立病院機構東京病院
及び千葉大学との共同研究で、
家族性パーキンソン病PARK17の
モデルマウスでは線条体内の神経終末
からのドーパミン放出機能が障害されて
いることをつきとめました。
 
 この研究は文部科学省科学研究費補助金
の支援のもとでおこなわれたもので、
その研究成果は、
国際科学誌Human Molecular Genetics
(ヒューマンモレキュラージェネティクス)
に、2016年8月25日(英国時間)に
オンライン版で発表されました。
---------------------------------------
 
>パーキンソン病は神経変性疾患の中では
>アルツハイマー病に次いで2番目に多い
>疾患で、ドーパミンと呼ばれる
>神経伝達物質を産生する
>中脳黒質神経細胞や
>ドーパミンを放出する線条体などが
>徐々に変性・脱落するため、ゆっくりと
>運動機能が障害されていく疾患ですが、
>その発症のメカニズムについては
>不明な点が多いのが現状です。
 ふ~ん。
 対処療法はかなり進んで来てるのに、
 
 新たな発症メカニズムの発見ですね。
 
 
>VPS35D620N マウスのドーパミンの
>放出機能の低下は VPS35 分子の
>部分的な機能喪失型変異によって
>生じている可能性が高いこと、
>またドーパミン産生神経細胞が
>少なくとも本マウスの組織所見では
>明らかな神経変性を生じる前から
>始まっていることを示唆する所見
>であり、パーキンソン病の
>発症メカニズムを考える上で
>極めて重要な発見であると
>考えられます。
 
 そうですね。更なる研究に期待したい。

|

« 「 アルツハイマー病の新たな抗体治療に道をひらく 」― アミロイド凝集前の病態シグナルを治療の分子標的に ― | トップページ | 細胞内亜鉛動態に関わるタンパク質を一網打尽に捕捉する分子技術 -亜鉛に関わる生理現象や疾患の解明に期待- »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「家族性パーキンソン病PARK17の病態に神経終末からのドーパミン放出機能障害が関与」― パーキンソン病の病態解明への期待 ―:

« 「 アルツハイマー病の新たな抗体治療に道をひらく 」― アミロイド凝集前の病態シグナルを治療の分子標的に ― | トップページ | 細胞内亜鉛動態に関わるタンパク質を一網打尽に捕捉する分子技術 -亜鉛に関わる生理現象や疾患の解明に期待- »