iPS細胞を選択的に識別・分離・除去できるしくみを合成RNAを用いて構築
2016年9月9日 京都大学研究成果
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
齊藤博英 iPS細胞研究所(CiRA=サイラ)
教授らの研究グループは、iPS細胞を含む
多能性幹細胞内で活性の高い
マイクロRNA(miRNA)を感知する
メッセンジャーRNA(mRNA)を合成し、
細胞内に導入することで、
iPS細胞や部分的に分化したiPS細胞を
特異的に識別・除去できるしくみを
構築することに成功しました。
本研究成果は2016年9月9日午後6時
(日本時間)に英国科学誌
「Scientific Reports」で
オンライン公開されました。
-----
研究者からのコメント
本研究では、合成RNAを用いることで、
iPS細胞の内部状態を識別し、
安全性高く、簡便かつ精密に、
生きたままのiPS細胞を分離・除去できる
技術を開発しました。
本技術により、分化させた細胞集団を
容易に純化でき、再生医療や
創薬といった医療応用への貢献が
期待されます。
加えて、細胞の初期化や分化を理解する
ツールとして、基礎研究にも応用できると
期待しています。
---------------------------------------
iPS細胞発見から10年立ちました。
順調に成果を出しつつあります。
(CiRA=サイラ)素晴らしいです。
色々な意味で、大いに期待したい。
早く、本当に困っている人を救える
ようになって欲しい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント