がん幹細胞は腫瘍内の血管を形成する~マウスiPS細胞により世界で初めて証明~
2016.09.26 岡山大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
本研究のポイント
●腫瘍細胞の血管内皮細胞への分化や
疑似血管の構成に、がん幹細胞が
関与していると推測されていたが、
詳しい関連性は分かっていなかった。
●一つのがん幹細胞から血管内皮細胞と
疑似血管細胞の両方が作り出され、
腫瘍内での血管系が形成されることを、
マウスのiPS細胞を用いて世界で初めて
証明した。
●腫瘍の血管を標的とする新たな制がん剤
開発の基盤を提供し、より効果的な
制がん剤開発への応用が期待される。
-----
岡山大学大学院自然科学研究科
(工)ナノバイオシステム分子設計学
研究室の妹尾昌治教授らの研究グループは、
がん幹細胞が血管の細胞へ分化して
腫瘍内で血管系を形成することを
証明しました。
がん幹細胞が宿主由来の血管内皮細胞を
巻き込みながら、自らも血管内皮細胞や
疑似血管を構成していくことは、
従来の腫瘍血管が形成される概念を
進化させる世界的にも新しい発見です。
本研究成果は9月末、がん研究の
国際科学雑誌
『American Journal of Cancer Research』
に公開されます。
妹尾教授らの研究グループは2012年、
iPS細胞からがん幹細胞を世界で初めて
作成することに成功。
多種多様ながん細胞を調整できることを
示し、がん患者の組織内に存在する
細胞との関連を研究しています。
本研究成果によって、腫瘍血管を
標的とする新たな制がん剤の開発が
進めば、より効果的な制がん剤開発に
つながると期待されます。
---------------------------------------
>従来の腫瘍血管が形成される概念を
>進化させる世界的にも新しい発見です。
だそうです。
iPS細胞活躍してます。
>本研究成果によって、腫瘍血管を
>標的とする新たな制がん剤の開発が
>進めば、より効果的な制がん剤開発に
>つながると期待されます。
大いに期待したい。
がんの制圧は永遠の課題。
積極的に挑戦して貰いたい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント