« 世界最高性能の半導体系トンネル磁気抵抗素子を開発 | トップページ | 6難病研究、iPSで光…薬の候補物質発見、治験へ »

2016年9月24日 (土)

脊髄損傷に対するヒトiPS細胞由来神経幹細胞移植治療における最大の課題であった移植細胞の腫瘍化を予防する方法を開発

2016/09/23
慶應義塾大学医学部
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 慶應義塾大学医学部生理学教室
(岡野栄之教授)と同整形外科学教室
(中村雅也教授)は、ヒトiPS細胞から
樹立した神経幹/前駆細胞を
Notchシグナル阻害剤で前処理し、
移植細胞の腫瘍化を予防し、
安全に運動機能を回復・維持させることに
成功しました。
 
 これまで脊髄損傷を始めとした
脳や脊髄の障害に対し
神経幹/前駆細胞移植の有効性が
報告されていますが、その一方で
移植した細胞の腫瘍化
(腫瘍を形成する性質)をいかに防ぐかが
最大の課題となっているのが現状です。
 
 今回の解明は、ヒトiPS細胞由来
神経幹/前駆細胞移植の臨床応用を
実現させる上での、新たな腫瘍化対策
として非常に大きな成果であると
考えます。
 
 本研究成果は、2016年9月22日
(米国東部時間)に、国際幹細胞学会
(ISSCR)の公式ジャーナルである
「Stem Cell Reports」のオンライン版に
掲載されました。
 
 
プレスリリース全文は、以下をご覧下さい。
---------------------------------------
 
 ヒトiPS細胞の安全性は、ある程度
向上したようですが、実際どの程度
と考えて良いのでしょうか?
 
 治験開始可能レベル?
 臨床研究レベル?
 
 とにかく期待して待っています。

|

« 世界最高性能の半導体系トンネル磁気抵抗素子を開発 | トップページ | 6難病研究、iPSで光…薬の候補物質発見、治験へ »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 脊髄損傷に対するヒトiPS細胞由来神経幹細胞移植治療における最大の課題であった移植細胞の腫瘍化を予防する方法を開発:

« 世界最高性能の半導体系トンネル磁気抵抗素子を開発 | トップページ | 6難病研究、iPSで光…薬の候補物質発見、治験へ »