« 化学反応ネットワークの新原理「限局則」を発見~酵素変化に対する応答の範囲は構造で決まる~ | トップページ | 髄鞘形成に関わる新規分子機構の発見 ~コンドロイチン硫酸鎖の新たな役割~ »

2016年8月11日 (木)

神経内科医が考えた相模原障害者施設殺傷事件 -ノーマライゼーションの教育の必要性-

Neurology 興味を持った「神経内科」論文
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
 なんでこんなことが起こるので
しょうか?
 
---------------------------------------
 人間としての正しい有り様を,
子どもたちに教育する必要性を
多くの人は感じただろう.
 
 それが何かといえば,
 
 私は,昔,親や学校の先生から教わった
「身体の特徴とか,病気といった,
 自分の努力ではどうしようもないことを
 理由に,ひとを差別してはいけない」
ということであり,
 
「障害者と健常者とは,
 お互いが特別に区別されることなく,
 社会生活を共にするのが当たり前だ」
という「ノーマライゼーション」
の理念だと思う.
---------------------------------------
 
 同感です。
 
 障害があろうと、なかろうと、
能力的に劣っていても、そうでなくても、
全ての人は、平等に尊重される存在で
なくてはならないと思っています。
 
 多様な人が存在して初めてわかることが
あるのです。
 
 もっと広い心を持てるよう心がけ
なくては、と思います。
 
 そんな世界は、もっと平和で、
誰にとっても住みやすく、
素晴らしい世界になるはずです。

|

« 化学反応ネットワークの新原理「限局則」を発見~酵素変化に対する応答の範囲は構造で決まる~ | トップページ | 髄鞘形成に関わる新規分子機構の発見 ~コンドロイチン硫酸鎖の新たな役割~ »

医療関係者の言葉」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神経内科医が考えた相模原障害者施設殺傷事件 -ノーマライゼーションの教育の必要性-:

« 化学反応ネットワークの新原理「限局則」を発見~酵素変化に対する応答の範囲は構造で決まる~ | トップページ | 髄鞘形成に関わる新規分子機構の発見 ~コンドロイチン硫酸鎖の新たな役割~ »