高圧氷に新たな秩序状態を発見~ 氷の五大未解決問題の一つを解決 ~
平成28年7月4日
東京大学 大学院理学系研究科・理学部
一般財団法人総合科学研究機構
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
J-PARCセンター
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
発表のポイント
○大強度陽子加速器施設 (J-PARC) 、
物質・生命科学研究施設 (MLF) にある
超高圧中性子回折装置PLANETを用いて
低温高圧下で存在する氷XV相の
直接観察に成功した。
○その結果、氷XV相は異なる水素配置が
混合した“部分秩序状態”にあることを
初めて明らかにし、氷研究における
五大未解決問題の一つを解決した。
○発見した部分秩序状態は、
氷XV相だけでなく他の形の氷でも
発見される可能性があり、
氷の多様性の理解に新たな視点を
与えるものである。
-----
発表概要
我々の身の回りでもっとも身近な結晶
とも言える氷ですが、今でも解決されて
いない多くの研究課題があります。
氷には17種類もの多形
(異なる構造の氷) があることが知られて
いますが、高圧低温状態で現れるとされる
氷XV相の構造と性質には多くの矛盾があり、
氷の未解決問題の一つとなっていました。
東京大学大学院理学系研究科
小松一生准教授、鍵裕之教授らの
研究グループは日本原子力研究開発機構
J-PARCセンター、
総合科学研究機構 中性子科学センター
との共同研究で氷XV相の低温高圧下で
中性子回折の直接観察を行い、
氷XV相が異なる水素配置を持つ
複数のドメインからなる部分秩序相
であることを明らかにしました。
この結果は氷XV相に関する過去の研究の
矛盾点を解消でき、
さらに、氷の多形において秩序相、
無秩序相に加え、部分秩序相という
第3の状態を考慮に入れる必要があること
を示唆するもので、氷研究における
パラダイムシフトとなる可能性が
あります。
---------------------------------------
「氷の五大未解決問題の一つを解決 」
だそうです。
未解決問題、いろいろありますね。
>本研究は、氷の構造の認識に
>新たな視点を与え、氷という最も身近で
>最も奇妙な物質の理解に大きく貢献する
>ものです。
氷は、最も身近で最も奇妙な物質なんだ
そうです。
未知なものが限りなくある。
ということは、科学の探求する対象も
又、限りなくあるということですね。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント