髄鞘形成に関わる新規分子機構の発見 ~コンドロイチン硫酸鎖の新たな役割~
2016年07月22日
NIBB 基礎生物学研究所
プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
基礎生物学研究所 統合神経生物学
研究部門ではこれまで、
タンパク質チロシンホスファターゼに
属するPTPRZが脱髄疾患(多発性硬化症)
や脳腫瘍(グリオーマ)に対する
創薬ターゲットになることを報告して
きました。
コンドロイチン硫酸(CS)は、
膜タンパクや分泌タンパク分子に結合して、
プロテオグリカン(PG)と総称される
糖タンパク質として生体内に存在して
います。
このコンドロイチン硫酸
プロテオグリカン(CSPG)は、
慢性化した多発性硬化症の脱髄巣や
脊髄損傷の損傷部位に蓄積し、
髄鞘や神経繊維の再生の妨げになることが
知られています。
今回、同研究部門の久保山 和哉 研究員、
藤川 顕寛 研究員、野田 昌晴 教授らは、
髄鞘を形成するオリゴデンドロサイト
というグリア細胞の細胞分化を
制御しているPTPRZという酵素の
活性調節に、PTPRZに結合している
コンドロイチン硫酸鎖が関与していること
を明らかにしました。
PTPRZのコンドロイチン硫酸鎖は、
PTPRZを活性化状態(単量体)に維持する
働きをしており、PTPRZの抑制性リガンド
分子であるプレイオトロフィンは、
コンドロイチン硫酸鎖と結合すること
によって、その働きを抑制することが
判りました。
その結果、PTPRZは不活性化(2量体化)
し、オリゴデンドロサイトの分化を
促進するというメカニズムが明らかに
なりました。
本成果は米国時間2016年7月21日に
米国生化学・分子生物学会誌
The Journal of Biological Chemistryに
掲載されました。
---------------------------------------
なかなか興味深い発見ですね。
>コンドロイチン硫酸は、慢性化した
>多発性硬化症などの脱髄疾患の脱髄巣や
>脊髄損傷の傷害部位に蓄積し、
>神経繊維や神経髄鞘の再生の妨げになる
>ことが判っています。
>そこで、コンドロチン硫酸鎖を除去、
>あるいはその性質や状態を変えること
>によって、神経再生を促すことを目指す
>糖鎖標的医薬が検討されています。
>今回の成果は、コンドロイチン硫酸
>によって髄鞘や神経の再生が損なわれる
>メカニズムの一端を説明していると
>考えられます。
>さらに今回の結果は、
>コンドロイチン硫酸鎖に結合して、
>その電荷を中和する化合物や天然物が
>再生医療に応用できる可能性を
>示唆しています。
神経繊維や神経髄鞘の再生医療に
応用出来ると良いですね。
期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント