組織の再生における線維芽細胞増殖因子(Fgf)シグナルの働きを解明―ほ乳類の手足の再生に手がかり―
2016.07.19 東京工業大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
要点
○私たちほ乳類は手足などの器官を
再生することはできないが、
一部の両生類や魚類は、四肢やヒレを
失っても元通りに再生できる。
○このような大がかりな器官そのものの
再生を可能にしている
線維芽細胞増殖因子(Fgf)シグナル
[用語1]の働きを解明した。
○まず傷ついた上皮で活性化される
上皮Fgfが、未分化細胞
(再生芽[用語2])を切断面に誘導し、
さらに再生芽で活性化される
別のFgfが細胞増殖を促すという
2段階の働きで再生が進むことを
突き止めた。
-----
概要
東京工業大学生命理工学院の
柴田恵里大学院生と川上厚志准教授らの
研究グループは、小型熱帯魚の
ゼブラフィッシュのヒレをモデルとした
再生メカニズムの研究から、
組織再生におけるFgfの働きには、
再生芽を誘導する上皮Fgfと、
細胞増殖を活性化する再生芽Fgfの2つが
あり、これらが協調することで、
組織再生が進むことを解明した。
組織再生にFgfシグナルが必要なことは
知られていたが、どのような役割を
果たしているのか不明であった。
本研究は、20以上あるFgfのうち、
再生初期に上皮に発現するFgf20aが
間充織細胞[用語3]を再生芽へと誘導し、
次に、再生芽が形成されると、
Fgf3などの再生芽Fgfが細胞増殖を
活性化することを解明した。
この成果は、ほ乳類の手足再生を
実現するための重要な手がかりとなる
ことが期待される。
研究成果は、英国の生命科学誌
「ディベロップメント(Development)」
のオンライン版に2016年7月5日に
公開された。
プレスリリース
---------------------------------------
組織再生医療さらに進みそうです。
>本研究の結果、傷ついた上皮での
>Fgf20aの活性化が、再生芽を誘導する
>カギであることが明らかになった。
>上皮から始まり細胞増殖に至る
>Fgfの2段階の作用が、魚類などで
>組織再生を可能にしている重要な
>メカニズムの1つと考えられる。
>Fgf20もFgf3もすべての脊椎動物種に
>存在している。
>どのようにして傷ついた上皮が
>Fgf20a活性化を起こすのか?
>細胞増殖から、形態や機能の再生へと
>至る仕組みは?
>これらを解明していくことで、
>ヒトをはじめとするほ乳類での
>手足再生も現実的となることが
>期待される。
期待しましょう。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント