« 脊髄小脳失調症6型の遺伝子治療:マウスモデルで成功 | トップページ | ホンダ、HV向け重希土類使わない磁石 大同特殊鋼と開発 »

2016年7月17日 (日)

血糖調節の新たなメカニズムの解明

2016年07月08日
京都大学 研究成果
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 西英一郎 医学研究科特定准教授、
西清人 同研究員らの研究グループは、
ナルディライジンというタンパク質が、
血糖上昇時のインスリン分泌に
不可欠であり、血糖値を一定の範囲に
維持するために重要な働きを担っている
ことを明らかにしました。
 
 本研究成果は2016年7月6日(米国時間)に
米国糖尿病学会の学術誌「Diabetes」に
掲載されました。
 
 
-----
研究者からのコメント
 
 本研究により、ナルディライジンが
膵β細胞の機能や分化を制御することを
明らかにしました。
 
 今後は糖尿病におけるナルディライジン
の役割をさらに解明したいと考えています。
 
 一方、iPS細胞などの幹細胞から
膵β細胞を作製して移植することが、
糖尿病の理想的な治療法となる可能性が
あり、世界中で研究が進められています。
 
 本研究の成果は、ナルディライジンの
発現を上昇させることで膵β細胞の機能が
改善することも示しており、
高品質な膵β細胞の作製につながる
可能性もあると考えています。
 
 
詳しい研究内容について
 
---------------------------------------
 
 血糖値を一定に保つ仕組みは詳細に
わかっているものと思っていたのですが、
そうでもないのかな?
 
 
>今後は糖尿病におけるナルディライジン
>の役割をさらに解明したいと
>考えています。
 
>本研究の成果は、ナルディライジンの
>発現を上昇させることで
>膵β細胞の機能が改善することも
>示しており、高品質な膵β細胞の作製
>につながる可能性もあると考えています。 
 
 今後に期待しましょう。

|

« 脊髄小脳失調症6型の遺伝子治療:マウスモデルで成功 | トップページ | ホンダ、HV向け重希土類使わない磁石 大同特殊鋼と開発 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 血糖調節の新たなメカニズムの解明:

« 脊髄小脳失調症6型の遺伝子治療:マウスモデルで成功 | トップページ | ホンダ、HV向け重希土類使わない磁石 大同特殊鋼と開発 »